2018年の小中学校の春休みの期間についてまとめておきます。
春休みに旅行などを計画している家族にとっては、子供の春休みの期間がいつから、いつまでなのか気になるはずです。
実は、春休みは住まいの都道府県、市区町村、各学校によって大きく異なるため、事前にチェックしておくことをおすすめします。
2018年小中学校の春休み期間
では、各都道府県の主要都市における2018年度の小中学校の春休み期間について、まとめておきます。
なお、情報源は市区町村のウェブサイトや小中学校のホームページとなっています。
都道府県 | 調査地域 (出典) |
春休み期間 | 日数 |
北海道 | 札幌市 | 3/26-4/6(小学校) 3/26-4/7(中学校) |
12(小) 13(中) |
青森 | 青森市 | 3/25-4/6 | 13 |
岩手 | 盛岡市 | 3/19-4/5 | 18 |
秋田 | 秋田市 | 3/22-4/5 | 15 |
山形 | 山形市 | 3/24-4/5 | 13 |
宮城 | 仙台市 | 3/25-4/7 | 14 |
福島 | いわき市 | 3/24-4/5 | 13 |
新潟 | 新潟市 | 早いところで3/25から 遅いところで4/6まで |
不明 |
富山 | 富山市 | 3/25-4/4 | 11 |
石川 | 金沢市 | 3/25-4/6 | 13 |
福井 | 福井市 | 3/25-4/5 | 12 |
茨城 | 守谷市 | 3/25-4/5 | 12 |
群馬 | 前橋市 | 3/25-4/6 | 13 |
埼玉 | さいたま市 | 3/26-4/7 | 13 |
千葉 | 千葉市 | 3/25-4/4 | 11 |
東京 | 武蔵野市 | 3/26-4/5 | 11 |
神奈川 | 平塚市 | 3/26-4/4 | 10 |
愛知 | 名古屋市 | 3/25-4/6 | 12 |
岐阜 | 多治見市 | 3/27-4/5 | 10 |
長野 | 長野市 | 3/19-4/5 ※2015年度データ |
18 |
静岡 | 静岡市 | 3/18-4/6 | 20 |
山梨 | 甲府市 | 3/18-4/5 | 19 |
大阪 | 大阪市 | 3/25-4/7 | 14 |
兵庫 | 神戸市 | 3/25-4/7 | 14 |
京都 | 京都市 | 3/25-4/7(小学校)
3/21-4/5(中学校) |
14(小)
16(中) |
滋賀 | 大津市 | 3/25-4/7 | 14 |
奈良 | 奈良市 | 3/25-4/5 | 12 |
和歌山 | 和歌山市 | 3/25-4/7 | 14 |
広島 | 広島市 | 3/26-4/5 | 11 |
岡山 | 岡山市 | 3/26-4/6 | 12 |
鳥取 | 鳥取市 | 3/25-4/6 | 12 |
島根 | 松江市 | 3/25-4/7 | 14 |
山口 | 山口市 | 3/26-4/7 | 13 |
香川 | 高松市 | 3/25-4/5 | 12 |
徳島 | 徳島市 | 3/25-4/7 | 14 |
高知 | 高知市 | 3/25-4/6 | 13 |
愛媛 | 松山市 | 3/25-4/7 | 14 |
福岡 | 福岡市 | 3/24-4/7 | 15 |
佐賀 | 佐賀市 | 3/25-4/5 | 12 |
長崎 | 長崎市 | 3/25-4/5 | 12 |
熊本 | 熊本市 | 3/25-4/6 | 13 |
鹿児島 | 鹿児島市 | 3/26-4/5 | 11 |
宮崎 | 宮崎市 | 3/26-4/6 | 12 |
大分 | 大分市 | 3/26-4/7 | 13 |
沖縄 | 那覇市 | 3/26-4/6 | 12 |
以上から、春休みが最も長いのは静岡市の20日であり、最も短いのは神奈川県平塚市と岐阜県多治見市の10日です。
驚くべきことに、春休みの長さは、市区町村によっては最大で2倍も異なるのです。もちろん、この差は冬休みや夏休みで調整されているはずですが…。
春休みは、早いところだと3/18頃、遅いところだと3/27からスタートします。そして、最終日は早いところだと4/4頃、遅いところだと4/7までとなります。
ただ、今回の調査結果によると、春休みは3/25前後から4/6前後までの学校が多いようです。
子供の学校の春休み期間を知る方法
子供の学校の春休みの期間は、学校のホームページを確認すれば簡単にわかります。
仮に、ホームページに掲載されていない場合や学校がウェブサイトを運営していない場合は、直接問い合わせれば教えてもらえます。
それでも不明な場合は、お住まいの市区町村のウェブサイトから、教育・学習などの項目を確認すると、入学式、卒業式、始業式、終業式などの予定が掲載されているはずなので、そこから春休みの期間を算出できます。
もし、ウェブサイトの見方がわからないのであれば、役所の教育課などに電話で問い合わせた方が早いかもしれません。
sponsored link