暑い時期になってくると、「花火大会に行こう!」と友達や家族、恋人と計画を立てる人も多いと思います。
東京で一番早い花火大会がこれから紹介する【葛飾納涼花火大会】です。
この葛飾納涼花火大会は、打ち上げ場所から観客席が近いことで有名です。
いつもより近くに大きく見える花火。
いつもより大きく聞こえるドーンという低い音。
いつもより濃く感じる鼻腔をくすぐる火薬の匂い。
臨場感をたっぷり味わうことが出来ると思います。
この記事では主に、屋台や雨天中止情報、有料席のチケット入手方法についてお伝えしていきます。
今回は、2018年の葛飾納涼花火大会の屋台や雨天中止に関する情報、チケット入手方法などについて解説します。
葛飾納涼花火大会の基本情報
まず、開催日時は7月24日(予定)です。
荒天の場合は翌日25日(水)に順延、翌日も荒天の場合は中止になります。
当日が雨だった場合、どの程度で延期・中止になるのでしょうか。
せっかく花火大会に行くのを楽しみにしていたのに延期・中止になってしまったら計画が狂ってしまいますよね。
それは主催者側も同じで、1年から半年かけて準備してきた花火大会なので、できるだけ開催したいと考えているはずです。
しかし下記のような場合は、残念ながら延期・中止の判断をします。
・大雨注意報や雷注意報が発令された時。
・地上風速7m以上の強風が10分以上継続して吹いている時。
雨はもちろんのこと、花火は風の影響も大きいです。
このような条件にあてはまる時は、すっぱりその日は諦めましょう。
ここ最近で中止になったのは、2013年の花火大会でした。この年は雷がなっていたようです。やはり観客の安全が保障されない場合は延期・中止の判断を下すようですね。
天候が微妙で自分では判断が付かない場合は、当日葛飾区のホームページで確認できます。
http://www.city.katsushika.lg.jp/tourism/1000065/1014488.html
しかしホームページ上での確認になると、リアルタイムに情報が入って来なかったりしますよね。花火大会の会場まで距離が遠い人は特に、少しでも早く打ち上げの可否を知りたいと思います。
リアルタイムで花火があるかどうかを知りたい人は、葛飾区のコールセンターに電話を入れるか、ツイッターやSNSなどで確認すると、いち早く情報が手に入るので使ってみてくださいね。
葛飾区コールセンター:03-6758-2222
次に、開催場所は以下の通りです。
葛飾区柴又野球場(江戸川河川敷)
葛飾区柴又7丁目17番13番地先
交通アクセス・最寄駅
・京成線:柴又駅下車 徒歩 約10分
・JR線 :金森駅下車 徒歩 約20分
・北総線:新柴又駅下車 徒歩 約15分
花火の打ち上げ時間
19時20分~20時20分(1時間)
約13,000発の花火が打ち上げ予定です。
屋台の種類、営業時間、出店場所
『なぜ花火大会に行きたくなるのか』と聞かれたら、当たり前ですが『近くで花火を見たいから』という答えが返ってくると思います。
しかし花火は少し離れた所からでも見ることが出来ますよね。ではなぜ、わざわざ人の多い場所まで行くのでしょうか?
理由は人それぞれあると思いますが、その理由のひとつに、会場の近くには沢山の【屋台が並ぶ】ということが挙げられると思います。
色々なお祭りに行った先で屋台が並んでいる風景を見ると、【お祭りに来た!】というワクワクした気持ちになりますよね。葛飾納涼花火大会でも例年、沢山の屋台が並びます。
しかしここで注意していただきたいのが、葛飾納涼花火大会の場合、会場付近では屋台の出店はなく、地元自治体の模擬店くらいです。
柴又駅の【寅さん像】辺りから【柴又帝釈天参道】付近に沢山の屋台が並びます。
今までの葛飾納涼花火大会の口コミ等に挙げられていたものをまとめると、
・焼きそば | ・ラムネ | ・とうもろこし |
・焼き鳥 | ・じゃがバター | ・フライドポテト |
・広島風お好み焼き | ・イカ焼き | ・から揚げ |
・フランクフルト | ・きゅうりの一本漬け | ・あんず飴 |
・かき氷 | ・タコ焼き | ・アイスキャンデー |
上記のような屋台の出店があったそうで、例年15時頃から21時頃まで売り出しているようです。
今年も同じ屋台があるかは分かりませんが、想像するだけで楽しみですよね。
また、柴又は普段から露店を出しているお店が多いですが、花火大会の日は普段は露店を出していないお店やコンビニまで外で商品を売り出すお店が多いです。
地元の商店街の露店や屋台をまわりながら、下町の雰囲気を味わうのもいいですね。
sponsored link
有料席の種類、購入方法、場所、払い戻し
屋台や露店も花火大会の醍醐味のひとつではあるけれど、『やっぱりメインは花火!』と思われる方は、有料席で観覧するのも1つの手段です。
打ち上げ場所のすぐ近くで、他の人に邪魔されずにゆっくり花火を楽しみたい方は、有料席をご利用ください。
早めに柴又駅付近に向かい、花火が始まる前に屋台・露店をまわり、有料席でゆっくり食べるのもいいですよね。
販売期間
有料席の販売は、平成29年5月20日(土)午前10時から7月25日(火)正午までです。
チケットは売り切れ次第販売終了ということなので、有料席で花火を見たい方は早めチケットを購入されてください。
座席種・金額
2人マス席(ビニールシート敷)
・金額 1マス 7,000円(1マスで2人まで入場可)
・設置数 943マス
4人マス席(ビニールシート敷)
・金額 1マス 10,000円(1マスで4人まで入場可)
・設置数 540マス
グループマス席(ビニールシート敷)
・金額 1マス 12,000円(1マスで6人まで入場可)
・設置数 119マス
有料席の場所
http://www.city.katsushika.lg.jp/tourism/1000065/1014727.html
有料席の場所は上の地図のA,B,Cのエリアになります。
※有料席は、すべて土手斜面になります。
sponsored link
販売方法
インターネット、コンビニエンスストア等で委託販売しています。区役所、実行委員会事務局での販売はしていないので注意してください。
販売窓口
・電話(チケットぴあ)
0570-02-9999(自動音声24時間。7月25日正午まで。)
・インターネット(チケットぴあホームページ)
http://t.pia.jp/(パソコン、携帯電話、スマートフォン共通)
・チケットぴあ店舗
区内は1店舗:亀有ゆうろーど・サービスカウンター(亀有3-21-6)
・コンビニエンスストア
①セブンイレブン店内端末(24時間。)
②サークルKサンクス店内端末(午前5時30分から深夜26時まで。)
※いずれも申し込む時は635-666のPコード6桁が必要です。
詳細は葛飾区ホームページをご確認ください。
http://www.city.katsushika.lg.jp/tourism/1000065/1014727.html
また天候不良・主催者の都合による花火大会中止の場合、チケットの払い戻しが可能です。
その場合は【チケットぴあ】のホームページhttp://t.pia.jp/より確認をお願いします
葛飾納涼花火大会では、過去に【こち亀】などのキャラクターの花火が上がったこともあるそうです。その土地にゆかりのあるキャラクターを花火にするって素敵ですよね。
毎年、様々な場所で沢山の花火大会がありますが、花火と一緒にその土地の雰囲気を味わうことも楽しみの1つだと思います。
花火が終わった後は、どうしても【終わってしまった】というような侘び寂び的な感情が湧き上がってきますが、花火大会の特徴・土地の雰囲気を味わいながら過ごすと、温かい気持ちになるのではないでしょうか。
sponsored link