どうも、ダイスケです。

テレビ番組などで、新しいダイエット方法が紹介されるたびに、今度こそ痩せてスリムな体を手に入れられると考えて、ダイエットに励む人は多いですが、三日坊主で終わってしまう人がほとんどなのが現状です。では、なぜダイエットは続かないのでしょうか?

バラエティ番組では、数ヶ月に1回程度の割合で健康特集が組まれ、大学教授やダイエットアドバイザーなどが出演し、新たなダイエット方法を紹介しています。これは、テレビの放送が開始されてから、常に数字の取れるネタとして重宝され続けてきました。

テレビ番組を見た直後は、ダイエットを実践するぞとやる気に満ちあふれているのですが、数日ほど実践すると、面倒になり、成果も出ないと一週間も続かずに止めてしまい、そして新たなダイエット方法を探している人が多いのです。これは、「テレビで紹介されて、効果がありそうだから、とりあえずやってみる」という考えで、とりあえずダイエットしていることが原因です。

テレビ番組でダイエットに成功したと紹介されている人は、そのダイエット方法を1ヶ月~3ヶ月ほど実践して効果を得ていることが多いので、自分もそれくらいの期間実践すれば効果が出るだろうと頭ではわかっているのですが、なかなか続かないのです。

そもそも、人の行動が習慣として定着するには21日かかると言われており、まずはこの期間を乗り切ることが重要なのです。行動が習慣になっていない状態では、続けたくない出来事が起きれば、ダイエットを辞めたくなるものです。

まずは、この事実を把握し、21日間は何があっても辞めてないと決め、「とりあえず」ではなく、明確な目標と毎日のトレーニングを決めて、常にモチベーションや目標を管理していくことが重要です。「とりあえずテレビで紹介されたから、やってみるか」という考え方では、日々のタスクが苦痛になったとき、すぐに投げ出してしまうでしょう。

そして、理想的なダイエット方法は、短期で成果が出るものです。これは、体重の減少量が大きいという意味ではなく、100gでもよいので、できるだけ短期間で成果を得られる方法のほうがベターということです。

というのも、人は面倒なことを長く続けることを嫌うので、成果が出るまでに時間のかかる方法だと長続きしないのは当然です。

オススメの記事