参照元URL:https://narashikanko.or.jp/

2019年度の若草山の山焼きについて、花火の打ち上げ時間、穴場の駐車場、交通規制の情報についてまとめておきます。

奈良県にある若草山では、毎年1月の第4土曜日に「山焼き」を行っています。

明治時代に正式行事となったもので、起源についてはいろいろな説がありますが、現在は早春を告げたり世界平和を祈ったり、防災・観光行事という意味もあります。

 

若草山は標高342メートルあり、山頂に前方後円墳があることで有名です。

山焼きは、毎年約10万人以上の人が見学に訪れます。

約600発の打ち上げ花火がスタート合図で、その後一斉に火がつけられます。

 

山全体に火が回り、燃えているさまはとても美しく、夜空の中、山の形が浮かび上がり壮観です。

冬に600発もの花火は珍しく、それを楽しみに来る人もいます。

今回は、「若草山の山焼き」についての情報をお伝えします。

※最新情報が入ったら、追記します。

 

目次

日時

まずは、山焼きの日時をチェックしておきましょう。

 

  • 日にち:2019年1月26日 ※予定
  • 花火の打ち上げ時間:午後6時15分〜
  • 山焼き点火時間:午後6時30分〜

 

花火・山焼き以外に、「春日の大とんど」(古いお札やお守りなのお炊き上げ)や聖火行列(厳粛な時代行列)などの祭事が午後1時から行われます。

「春日の大とんど」での聖火が、山焼きの火種になります。

また、悪天候などで点火不能の場合、山焼きは延期になります。

 

開催場所

奈良公園内の若草山一帯

山焼きの様子

 

 

アクセス方法

当日は交通規制もあり、奈良公園の近くはとても渋滞します。

なので、できるだけ徒歩か交通機関の利用をおすすめします。

交通機関を利用する場合でも、道路はとても混むので早めに会場へ向かってください。

 

若草山麓までの所要時間

 

◯徒歩

近鉄奈良駅から約30分

 

◯バス

JR奈良駅・近鉄奈良駅から、
奈良交通バス市内循環外回りバスで、「大仏殿春日大社前」または「春日大社表参道」にて下車 徒歩約15分

 

奈良公園までの所要時間

◯自動車

369号線、169号線をおりてすぐ(奈良公園)

 

交通規制

当日の午後2時から交通規制が始まります。

2019年にどこが交通規制になるかについては、まだ発表されていません。

 

2012年のものになりますが、参考にしてください。

http://nara-park.com/img/2.kotukisei.pdf#search=%27narapark.com%2Fimg%2F2.kotukisei.pdf%27

 

車でお出かけになる場合には、事前に交通規制マップを確認していきましょう。

sponsored link

穴場の駐車場

奈良公園付近には

・登大路駐車場

・大仏前観光駐車場

・高畑観光駐車場

・春日大社駐車場 などの駐車場があります。

 

ですが、交通規制が始まる午後2時より前に入れたとしても、交通規制により午後8時まで車を出せないということが起こります。

 

JR・近鉄奈良駅付近に駐車し、徒歩かバスで向かうことをおすすめします。

 

◯JR奈良駅おすすめ駐車場

タイムズビエラ奈良第2

奈良駅まで徒歩1分です。

駐車台数が99台という大型駐車場なので、混雑が予想される山焼きの日も空きがある可能性があります。

24時間駐車しても700円です。

住所:奈良県奈良市大宮町1−1

 

◯近鉄奈良駅おすすめ駐車場

金子モータープール

近鉄奈良駅前にあります。

バス停に近くてとても便利です。

駐車台数が75台あり、料金は最初の60分が450円、それ以降30分毎に200円です。

住所:奈良県奈良市西御門町12

 

若草山の山焼きに関する問い合わせ先

お問い合わせ先 0742−27−8677(奈良県奈良公園室)

当日の開催案内 0180−997−707

sponsored link

若草山山焼きの日の楽しみ方

若草山の山焼きの日は、「山焼き」を楽しむことはもちろん、その他にも頼み方がいろいろあります。

おすすめの楽しみ方をご紹介しますね。

 

イベントを楽しむ

当日は、様々なイベントが行われます。昨年は、山麓特設ステージで巨大な鹿せんべいを飛ばす大会「鹿せんべい飛ばし大会」や「音楽奉納」などが行われました。

 

お祭り気分を味わう

午後12時頃から、若草山の麓・大仏殿参道で屋台が出始めます。屋台を巡って、お祭り気分を味わうのもいいと思います。

 

「春日の大とんど」から見学する

春日の大とんどから見学することで、山焼きの炎を見るときに「あのときの聖火だ」という特別な思いをもって眺めることができると思います。

 

若草山麓で山焼きを眺める

麓で見るよさは、とにかく迫力を感じられることです。山焼きから近いので、体全体で山焼きの感じを体感できます。

 

遠くから山焼きを眺める

山焼きは離れて見ても美しく幻想的です。周りに高い建物など遮るものがなければ、奈良市内のどこからでも見えます。人混みから離れ、自分でスポットを見つけてゆったりと楽しむのもいいですね。

 

若草山を感じる

若草山は30分から40分で山頂まで歩いていくことができます。事前に(12月上旬頃までは開山しています)登っておくと、山焼きの様子を見るときに自分がいた場所を思い出しながら楽しめると思います。

 

写真を撮る

山焼き前、山焼き中、山焼き後では山の姿が全く異なります。同じスポットから3種類の写真を撮ることで、後々もその美しさを楽しむことができます。

 

いかがでしたでしょうか?

ぜひ参考にしていただきながら、自分の楽しみ方を見つけてくださいね。

若草山の山焼きは1月下旬ということで、とにかく寒いです。

しっかりと防寒をして、たくさん楽しめるようにしましょう。

sponsored link

オススメの記事