2019年のひたちなか祭り花火大会の交通規制や駐車場、雨天時の中止・延期に関する情報について紹介します。
目次
2019年のひたちなか祭り花火大会の日時と雨天時について
開催日時:2019年8月19日(予定)19:30~20:30
荒天の場合:小雨決行 8月21日(予定)に延期
開催場所:茨城県ひたちなか市勝倉3433 陸上自衛隊勝田駐屯地
雨天時等の最終決定は、当日(8月19日12:00以降に、公式ホームページ内にて発表予定です。
最寄駅:JR常磐線「勝田駅」乗り換え、ひたちなか海浜鉄道「日工前駅」から徒歩5分
「JR勝田駅」から歩く場合には、徒歩20分です。
※花火会場内は禁煙です。
※花火会場内へのペットの同伴は禁止です。
※駐車場はございません。公共機関でのご来場をお願いします。
※問い合わせ先 ひたちなか松居実行委員会(029-272-0540)
交通規制エリア
交通規制についてですが、第23回のひたちなか祭り花火開催分についてはまだ発表がされていませんので、第22回の花火開催時交通規制をご紹介します。
※2016年開催分の交通規制です。参考資料としてご覧ください。
sponsored link
おすすめの駐車場
タイムMEGAドン・キホーテ 勝田店平面
住 所:茨城県ひたちなか市石川町1-1
車両制限:高さ2.1m、長さ5.0m、幅1.9m、重量2.5t
台 数:171台
入出庫可能時間:24時間入出庫可能
料 金:60分/200円
駐車後24時間 最大料金800円
タイムMEGAドン・キホーテ 勝田店本館
住 所:茨城県ひたちなか市石川町1
車両制限:高さ5.0m、長さ5.0m、幅1.9m、重量2.0t
台 数:376台
入出庫可能時間:09:00~23:00
料 金:60分/200円
駐車後24時間 最大料金800円
タイムMEGAドン・キホーテ 勝田店本館とタイムMEGAドン・キホーテ 勝田店平面はどちらも人気の駐車場となります。
開催場所である「勝田駐屯地」が15時開場ですので、そのぐらいに時間を合わせてくるとスムーズに停められそうです。
JR勝田駅・ひたちなか海浜鉄道「日工前駅」周辺はどうしても混雑が予想されるので、駐車場は思い切って「JR水戸駅」を選択するのも1つの手です。
JR水戸駅は、JR勝田駅から一駅です。
駐車場も駅前にあるので、水戸駅までは車で来てそこからJRに乗り勝田駅へ行く方法も、渋滞や交通規制に巻き込まれることもなさそうです。
JR水戸駅から電車でJR勝田駅を目指した場合に、勝田駅から徒歩でもいいですし、更に乗り換えて「日工駅」から歩くのもいいですね。
更に、開催場所である「勝田駐屯地」の目の前にある【ひたち海浜鉄道「金上駅」】でもいいと思います。
公式サイトでは「日工駅」が最寄りとなっておりますが、観覧する場所によっては金上駅を使用するのも良さそうです。
会場は15時から開きますので、そのぐらいの時間に行き駐車場を確保してから、ゆっくりと花火観戦の場所選びをしたり、ズラリと立ち並ぶ屋台で夕飯を調達して、場所取りしたシートの上でご飯を食べながら花火が打ち上がるのを待つのも、楽しそうです。
sponsored link
歩行者天国について
ひたちなか祭り花火大会時には、歩行者天国があります。歩行者天国にはたくさんの屋台が並び、とてもにぎやかになります。
花火が打ち上がる「勝田駐屯地」の海浜鉄道側が歩行者天国となります。
歩行者天国(県道38号線)になっている道路に、屋台がズラリと並びます。
穴場観覧スポット
ひたちなか祭り花火の穴場観覧スポットですが、穴場というのは先程少し説明しました「D2ケーヨーデーツー ひたちなか店」の駐車場で見ることができますが、仕掛け花火や、低い位置で上がる花火は全体像が見えないそうです。
全部をしっかりと見る為にはやはり、広い勝田駐屯地内でしっかりと観覧するのがオススメです。
駐屯地内は、広く観覧場所を探すのには困らなそうです。
駐屯地で観覧する場合には、レジャーシートをひいてゆっくりと見たいですね。
花火は、ビックリするぐらい近い場所から花火があがります。
あまりにも近すぎて火の粉が落ちてくるのではないかという錯覚に陥るぐらいです。
普段の花火大会では、感じることができない「迫力満点」「
場所取りをする際には、敷物・レジャーシートを持っていくといいと思います。
場所取りをしてからのんびりと屋台見学をして、花火があがるのを楽しみに待っていたいですね。
お子様連れの方は、歩行者天国内はベビーカーも大丈夫そうですが、混雑してくるとベビーカーでの運行が難しくなるかもしれません。
花火打ち上げ予定数は、「3,000発」だそうです。
遮るものがない夜空にあがる花火はきっと圧巻でしょう。
そして夜空いっぱいに広がる花火はとても綺麗でしょう。
会場までスムーズに移動ができて楽しい一夜を過ごせますように。
sponsored link
オススメの記事