この記事では、2019年のおわら風の盆について、アクセスや駐車場、前夜祭の楽しみ方などを紹介します。
目次
おわら風の盆の基本情報
おわら風の盆は江戸時代から続く、伝統的な民謡行事として富山県八尾市で大切に言い伝えられ、現在まで継承されている行事の一つです。
町建御墨付を町民が取り戻した御祝で、三日三晩踊り明かしたという説があり、それが始まりだとも言われております。
2018年の本祭は、9月1日から9月3日に行われ、9月1日、2日は15:00~23:00まで(17:00~19:00は休憩)、9月3日は19:00~23:00(19:00以前はありません)
となっております。
両日とも14時から16時まで曳山展示館で踊りの練習を行った後、15時から各町で町踊り、輪踊りが行われます。
公式には23時までとなっておりますが、例年見物客がいなくなったあとも踊り続け、明け方頃まで休憩をはさみながらおわらを続けています。
また、雨天時は太鼓や三味線の使用ができず衣装を保護する観点からも、降雨時は中止となるため、天候が気になるところですね。
過去には2012年9月1日が降雨で中止になっているようです。
また、このおわら風の盆は前夜祭が行われることでも有名です。
8月20日~30日までの11に渡り、前夜祭が行われこの期間中は曳山展示館でおわら風の盆の鑑賞会や踊り練習などが18:30~20:00の間に実施されます。(有料)
その後は、毎夜11町が交代で20時より自町内にて町流しと輪踊りまた舞台踊りを22時まで行ない、輪踊りには一般観光客も輪に入り踊ることができます。
演舞場での観覧は全席有料となりますので、別途チケットを購入頂く必要があります。
自由席は3600円、自由席は2100円となっており、販売につきましては公式ホームページでご確認頂ければと思います。
雨天・荒天で中止となった場合は払い戻しとなりますのでその際はご確認ください。
また土曜・日曜日は混雑を緩和するために2町のみの開催となっており、その担当日の順番は年により異なります。
前夜祭期間中の最終日曜日には、13時から16時までおわらのど自慢大会が行なわれ更に会場は賑わいます。
地域一体となって伝統あるお祭りを大切に運営しているので、一体感も味わいながら参加されてみてくださいね。
ただし、8月31日は翌日の本祭準備などのため前夜祭は開催されませんので、お出かけの際はご注意下さい。
開催場所とアクセス方法
おわら演舞場での演舞会は富山市立八尾小学校グラウンドで開催されます。
町流しは前夜祭に参加した11の町で行われ、輪踊り、町流しともに決まったコースで行われます。
また、アクセス方法としまして、
電車:富山駅から越中八尾駅~猪谷駅の間で昼頃から深夜にかけて臨時快速列車が運行・増便いたします。
・JR富山駅からJR高山本線越中八尾駅まで電車で約25分です。
・JR富山駅からバスで約45分です。
・北陸自動車道富山西ICから車で約20分。
・北陸自動車道富山ICから車で20分。
本祭、前夜祭含めて会場周辺は混雑しますので、交通事故防止の観点でも一帯は車両通行止めなどの交通規制があります。
路上駐車及び大型車両も進入できませんのでご注意下さい。
また、正式に発表はされていませんが、例年市民のひろばなどの広報誌にて
特設駐車場や臨時バスの運行案内などあるようですので、それらを活用されてもいいかも
しれません。
JR越中八尾駅からおわらステージまでは徒歩50分ほどかかりますが、祭りの雰囲気ただよう中をゆっくり散策されながら向かわれるのもいいかもしれませんね。
sponsored link
おすすめの駐車場
このおわらの風の盆は前夜祭・本祭で別々の駐車場が開場されます。
別々の場所となっておりますので、駐車される際はご注意下さい。
前夜祭の駐車場は町民ひろば開放され、マイクロバス1台5000円、
一般車両は1台1000円にてご利用いただけます。
また、本祭は、富山市八尾スポーツアリーナ駐車場と八尾ゆめの森テニスコート駐車場が開場され、マイクロバス1台10000円、一般車両1台1000円、シャトルバス乗車料は1人500円になっております。
駐車場の利用料金はこの祭りの運営協力金として使用されるようです。
自家用マイクロバスでご来場のかたは、別途行料金がかかりますのでご注意下さい。
例年、かなりの人で混雑します。
お子様連れなどご家族でお出かけになられるかたも多いと思いますので、早め早めの行動をされるといいかもしれません。
伝統あるこのおわら風の盆は、他のお祭りと違った雰囲気のお祭りで例年かなりの人出でにぎわいます。
踊りの練習に参加出来たり、本番に地元の方々と一緒になって踊ったりと市民目線で
プログラムが組まれているため、初めてのかたも楽しめるのではないでしょうか。
明け方まで踊り続けることもあるほど、盛り上がるお祭りですので
雰囲気を味わいながらゆっくり楽しまれて下さいね。
前夜祭から含め半月以上も開催される由緒あるお祭りですので、ゴミなどの持ち帰りなどマナーをしっかり守って、参加するほうも一緒になって盛り上げていきたいですね。
sponsored link
オススメの記事