鯉のぼりの意味や由来についてまとめておきます。

「なんで、5月5日に鯉のぼりを飾るの?」

「鯉のぼりの一番上の、ひらひらしているものってなあに?」

「なんで、鯉のぼりには、いろんな色があるの?」

子供からこのような質問をされたときに、ビシっと答えられるよう、この機会に鯉のぼりの起源や意味について正しく理解しておきましょう。

目次

鯉のぼりの由来

まずは、鯉のぼりが誕生した由来について説明します。

江戸時代では、5月5日の端午の節句は徳川幕府にとって大切な式日(祝祭日)であり、大名などが江戸城に参集して、将軍にお祝いを奉じていました。そして、将軍に男の子が生まれると、玄関先に幟(のぼり)を立て、男の子のお祝いもしていたのです。

そして、武家の間では、「将軍に男の子が生まれると幟を立てる」ということが徐々に広まり、後に武家でも男の子が生まれると、幟を立てて、子供をお祝いするようになりました。

すると、それを知った庶民の中にも、比較的経済力がある裕福な人は、武家に対抗して同じように、端午の節句に幟を立てるようになったのです。

 

庶民の間で5月5日に幟を立てることが定着するようになると、庶民の中には幟に鯉を描く人が現れます。

これは、古代中国から、「急流の滝を登りきる鯉は、登竜門をくぐって、天まで昇って、龍になる」と言い伝えられていたため、日本では鯉の滝登りは立身出世を表すとされていたからです。

つまり、鯉を描いた幟が風に揺られている様子と鯉の滝登りを重ねあわせ、自分の子供にも天に登る鯉のように立派になってほしいという想いを鯉が描かれた幟に込めたのです。

sponsored link

鯉のぼりがカラフルになった経緯

江戸時代の鯉のぼりは、現在のようなカラフルなものではなく、黒一色で描かれていました。そして、この頃は乳児の死亡率も高かったことから、子供に災厄が降りかからないように、魔除けの意味を持つ吹き流しがつけられていました。

その後、明治時代に入ると、黒色だけだった鯉のぼり(真鯉)に、赤の緋鯉が加わります。赤の緋鯉(ひごい)は、以下の童謡「こいのぼり」にもあるように、子供を表しています。

おおきいまごいは おとうさん
ちいさいひごいは こどもたち

黒の真鯉と赤の緋鯉が風に揺られ、空を泳いでいる姿は、父親の鯉と子供の鯉が一緒に滝を登っている様子をイメージさせます。

その後、昭和になると、黒の鯉はお父さん、赤の鯉はお母さん、そして青の鯉が子供(男の子)を表すようになります。

そして、現在のように緑や紫が追加されたのは、東京オリンピック以降に、ある鯉のぼり職人がオリンピックの5色のシンボルを見て、ヒントを得たことがきっかけだとする説があります。

sponsored link

鯉のぼりの意味

さて、ここまでの説明で、鯉のぼりが誕生した由来については、ご理解いただけたはずです。では、ここからは、鯉のぼりの意味について説明していきます。

鯉のぼり

さて、鯉のぼりは、上の画像のように、主には吹き流し(ピンク色矢印部)、鯉の旗、矢車(黄色矢印部)、かご玉(赤色矢印部)で構成されており、それぞれに大切な意味があります。

吹き流し

吹き流しは、5色(青・赤・黄・白・黒)で構成されており、これは中国の陰陽五行説から来ているとされています。

陰陽五行説とは、この世のすべてのものは陰と陽の2種類に分類され、それらは以下の五行(5つの要素)により構成されているとする考え方です。

五行:木、火、土、金、水

そして、これらの五行は、以下の表のように、色、方位、時、感覚など様々な事柄と対応しています。

五行

昔の人は、万物を成す5つの要素が同時に存在していることで、邪気を祓う力があると考えていたため、吹き流しは戦国時代から魔除けとして使われていました。

例えば、戦が終わったとき、二度と災厄がその国に来ないよう、魔除けとして幟に吹き流しをつけていたのです。

つまり、吹き流しは、鯉のぼりよりも歴史が古いのです。

鯉の旗

鯉の旗には、以下のような意味が込められています。

  • 子供の無事と安全
  • 健やかな成長
  • 男の子を授かったことへの感謝の気持ちを神様に伝える

ここで、鯉のぼりでは、一般的に黒の真鯉が父親、赤の緋鯉が母親、青の子鯉が子供を表します。

上の陰陽五行説対応表によると、黒は冬の季節で、五行の水に相当します。冬は、生物が活動を停止して、春までじっと冬眠している時期であり、水は生命の源です。

そのため、黒の真鯉は、一家の大黒柱であり、何があっても動じない父親の威風堂々とした様を表しているのです。

次に、赤の緋鯉についてですが、赤は五行説対応表によると、夏の季節と火を表します。夏は、春に芽吹いた生命が育まれる季節であり、子供をいつくしみ、かわいがる母親の慈愛を連想させます。

火は万物を生み出す源であり、人類の知恵を象徴する存在でもあります。

つまり、赤の緋鯉は、子供を産み、深い愛情とともに育て、子供に知恵を授ける母親にあたります。

最後に、青の子鯉ですが、青は春と木を表します。春は生命が誕生したり、活動を始める季節であり、青はまさに子供を表すに相応しい色と言えます。

矢車

矢車は、全方位に向かって矢が取り付けられており、これはあらゆる方向からやってくる災厄を矢で射抜くという魔除けの意味が込められています。

他にも、幸運を矢で射止めるという意味も含まれています。

かご玉

かご玉は、風に吹かれると、カラカラと音を立てますが、これは神様が天から降りてくる際の目印の役割りを果たしているとされています。

また、神様に小さな男の子がいることを伝え、見守ってほしいという願いも込められています。

最後に

最近では、マンションによっては鯉のぼりを立てることを禁止しているところもあります。これは、「かご玉の音がうるさい」、「強風で鯉のぼりが落下する危険がある」などの理由からです。

そのため、マンションにお住まいの方は、鯉のぼりを立てても問題ないのか管理会社に確認してから、設置しましょう。

sponsored link

オススメの記事