歓送迎会の挨拶の順番について解説します。
歓送迎会とは、その名の通り、組織に新しく加わる人をお迎えする歓迎会と組織から離れる人を惜別の気持ちを込めて送り出す送別会を兼ねて催される会のことです。
では、新任者と転出者の挨拶は、どちらが先に行うのかご存じですか?
あなたが幹事で、歓送迎会を成功させたいのなら、この順番は絶対に間違えてはいけません。
間違えると、”どこか変な空気”のまま会が終わってしまうことになります。
また、幹事は乾杯の挨拶を任されることも多いので、本記事では幹事に任命されたものの、乾杯でどんな挨拶をしてよいのかと悩んでいる人のために、乾杯の挨拶の例文を紹介します。
歓送迎会の挨拶の順番
一般的に、歓送迎会の流れは、次のようになります。
- 開会の挨拶
- 代表者の挨拶
- 乾杯
- 歓談
- 新任者の挨拶
- 転出者の挨拶
- 締めの挨拶および手締め
- 閉会の挨拶
- 2次会の案内
まずは、幹事が歓送迎会の開会を宣言し、その後に代表者が挨拶を行います。代表者とは、そこに集まった人の中で、最も地位の高い人のことです。
代表者の挨拶が終わると、乾杯に移りますが、代表者が乾杯を兼ねることもあります。または、幹事が乾杯の音頭を取ってもよいでしょう。
その後は、しばしの歓談を挟んで、新任者、転出者の順番に挨拶を行います。この順番にする理由については、次項で説明します。
そして、転出者の挨拶が終わると、締めの挨拶と手締めを行いますが、ここでは、集まった人の中で、2番目に地位の高い人が締めの挨拶をするのが一般的です。ただし、手締めについては、その後の閉会の挨拶も兼ねて、幹事が任される場合もあります。
最後は、幹事が閉会の挨拶をして、歓送迎会は終了し、場合によっては2次会の案内をします。
ここまでが、一般的な歓送迎会の流れとなるので、幹事、新任者、転出者は、これらの順番をしっかりと頭に入れておきましょう。
sponsored link
新任者、転出者の順番に挨拶をするワケ
歓送迎会で、新任者の後に転出者が挨拶をするのは、次のような理由からです。
- 付き合いの長い人に対して重きをおく
- 名残惜しい雰囲気を最後に残す
- 新任者の不安や緊張に配慮する
歓送迎会の挨拶の順番にルールはありませんが、一般的には付き合いの長い転出者に対して重きをおくため、先に新任者の挨拶を済ませておき、その後で転出者に時間を気にせず、じっくりと話し手もらった方がよいでしょう。
先に、転出者が挨拶をしてしまうと、しんみりとした雰囲気から一転して歓迎のムードに切り替わるため、転出者との名残惜しい雰囲気を最後に残して、歓送迎会を占めることが出来なくなってしまいます。
また、新任者は、新しい職場に入り、知り合いなどもおらず、不安と緊張でいっぱいのはずです。そして、転出者のスピーチの後は、しんみりとした雰囲気の中で、挨拶をしなければならないので、非常に重圧がかかります。
そのため、歓送迎会の挨拶では、新任者、転出者の順番にした方がよいとされているのです。
乾杯の挨拶例文
さて、歓送迎会で幹事を任された人のために、乾杯の挨拶の文例について紹介しておきます。乾杯の音頭は幹事が取ることが多いので、出だしでコケないように、スピーチ文を事前に用意しておきましょう。
皆さん、お疲れ様です。
今夜は、真田さんをお送りし、上田さんをお迎えしようという集まりです。
申し遅れました、営業2課の佐藤です。
たいへん僭越ではございますが、乾杯の音頭をとらせていただきます。
真田さんには、入社以来、公私共にお世話になりました。
営業のいろはをすべて教えてもらい、ここまで育ててもらったにもかかわらず、何のご恩返しもできないまま、お別れすることとなりました。
とても心苦しいと同時に、心細くもあります。
こちらに、出張された折には、ぜひ声をかけていただき、また飲みに行けたらと思います。
さて、新しくお迎えする上田さんは、他部門から営業2課の課長として就任されます。
部下の私としましては、ご迷惑をおかけすることおあるかと思いますが、どうかご指導のほどよろしくお願いいたします。
では、真田さんと上田さんのご健康とご活躍、そして営業2課のさらなる発展を願って、乾杯とさせて頂きます。
「乾杯」
どうもありがとうございました。
乾杯の挨拶は、代表者挨拶の後に行うので、手短に、要点を絞ってスピーチしましょう。
sponsored link
オススメの記事