七草粥の由来と意味についてまとめておきます。
目次
七草粥の由来
まず、七草粥は中国の風習に由来しており、唐の時代には、五節句の1つである人日の節句(1月7日)に、7種類の若菜を入れた汁物である七種菜羹(ななしゅさいのかん)を食べることで、無病息災や五穀豊穣を祈っていました。
古来中国では、七日正月といって、1月7日から新年が始まると考えられていたので、この日から1年間外敵が寄り付かないようにと願い、邪気を祓うために、七種菜羹(ななしゅさいのかん)を食べていたようです。
ここで、五節句とは重要な年中行事を行う日(祝日)であり、以下の5つを指します。
- 人日の節句:1月7日
- 上巳の節句:3月3日
- 端午の節句:5月5日
- 七夕の節句:7月7日
- 重陽の節句:9月9日
また、中国では1月7日に官吏の昇進試験が行われていたため、この日の朝に七種菜羹を食べることで、立身出世を願っていたとも言われています。そして、七草粥が日本に伝わったのは、奈良時代の終わりごろとされており、日本の「若菜摘み」という風習と融合して、七草粥になったと考えられています。
そもそも、日本では古来より、年の初めに野に出て、芽を出し始めた若菜を摘み取る習わしがあり、無病息災を願っていたとされています。ちなみに、この「若菜摘み」については、万葉集、古今集、土佐日記、枕草子などにもしっかりと記載があります。
七草粥は、日本に伝来した当初、宮中行事として皇族や貴族の間でのみ行われていました。しかし、江戸時代に入ると、七草粥を食べることが公式行事となったため、武家から一般庶民にも知れ渡るところとなり、現在の七草粥の習慣ができたとされています。
sponsored link
七草粥を食べる理由
もともと、七草粥は無病息災、五穀豊穣、立身出世、邪気退散などを願って食べられていました。しかし、現在ではおせち料理などのご馳走の食べ過ぎによりつかれた胃腸をいたわるとともに、冬場に不足しがちな青菜の栄養素を補給することが狙いです。
七草の種類
七草とは、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろです。鎌倉時代には、四辻善成が「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」と詠んでおり、これらが「七草」の定番となったと言われています。
では、七草のそれぞれの意味や健康効果についてまとめておきます。
七草の意味と効果
セリ
セリには、「競り勝つ」という意味が込められており、以下のような健康効果が期待できます。
- 老化防止
- 生活習慣病予防
- 肝機能の強化
セリには、ビタミンCが豊富に含まれているので、免疫力を高め、活性酸素の働きを抑制するので老化防止の効果があります。そして、セリに含まれるβカロテンは皮膚や粘膜の細胞を正常に保つ働きがあり、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病を予防すると言われています。
また、ピラジンは血液が凝固するのを防ぐため、血栓予防に効果があり、肝機能を強化するとされています。他にも、セリは食物繊維が豊富なので、便秘解消に有効であり、食欲増進、鎮静効果、血糖値の急騰防止、神経痛の改善など挙げればキリがないほどの健康効果を有しています。
sponsored link
ナズナ
なでて汚れをはらうという意味があります。ナズナは優れた薬草として知られており、以下のような健康効果が期待できます。
- 生活習慣病の予防改善
- 高脂血症の予防改善
- 肝機能強化
- 肥満予防
- がん予防
- 皮膚病予防
- 便秘、下痢改善
- 利尿作用
ゴギョウ
ゴギョウ(ハハコグサ)には、以下のような健康効果があります。
- 咳止め
- 痰きり
- 利尿作用
- むくみ解消
ゴギョウには鎮咳作用があるので、風邪により喉がイガイガして痛いときには効果的です。
ハコベラ
繁栄がはびこるという意味があり、歯茎の出血や歯槽膿漏を予防する効果があります。さらに、活血、催乳、解毒の効能もあるので、民間薬にも利用されています。
ホトケノザ
仏の安座の意味があり、以下のような健康効果が期待できます。
- 健胃効果
- 食欲増進
- 解熱作用
スズナ
神様を呼ぶ鈴の意味があり、以下のような健康効果があります。
- 健胃効果
- 食欲増進
- リラクゼーション効果
- 風邪予防
- 貧血予防
- シミ・ソバカス予防
スズシロ
「汚れのない純白さ」の意味があり、以下の健康効果が期待できます。
- 風邪予防
- 美肌効果
- あかぎれ予防
- 食欲増進
- 気管支炎予防
- 扁桃炎予防
七草における注意点
七草はスーパーで入手できますが、野山で若菜を摘む場合は、ドクゼリなどの毒草と間違えないように、正しい知識を持った人の指導を仰ぎましょう。
また、七草には様々な健康効果がありますが、七草粥で摂取できる栄養素の量は、薬のように濃度が高くないので、過度な期待はしないようにしてください。
まとめ
七草粥は、中国の七種菜羹(ななしゅさいのかん)を由来としており、これが奈良時代に日本に伝来した際、若菜摘みの習わしと融合して、現在の七草粥の風習が誕生したと考えられます。七草粥は無病息災、五穀豊穣、立身出世、邪気退散などを祈願して食べられていましたが、現在では疲れた胃腸をいたわり、不足しがちな栄養素を補うという意味合いが強いようです。
sponsored link
オススメの記事