面接、プレゼン、スピーチなど大事な場面で緊張しない方法について紹介します。
私の一番の悩み・・・それは、「あがり症」であることです。
子どもの頃から、人前で話すことや発表会が大の苦手でした。
大人になってからも、人の前で話すのが嫌で嫌でしょうがありません。
でも、大人の中でも大人になり、経験を積み重ねる中で自分なりに乗り越えられるようになってきました。
私と同じように「あがり症」で、力を発揮したいときに思うようにできない方に、少しでも役に立つといいと思い、今回は大事な場面で緊張しない方法・緊張がほぐれる方法についてお話させていただきます。
sponsored link
とにかく安心するまで準備をする
私が一番する方法です。
「とにかく準備をしっかりする!」
自分でできる限りの準備をします。「大丈夫」と思えるまで準備をします。
例えば、人の前で話す機会がある場合は、十分な準備をした上で安心できるまで話す練習をします。もちろん、本番を想定して行ないます。
それは話す時だけでなく、発表会のようなものの時も同じです。本番を想像しながら、「このような場面だな」「この辺に人がいるな」など考えながら、練習をします。
まずは、自分が安心できるまでとことん準備することが、当日力を発揮することにつながると思います。
練習しなくても、実力があるからその場ですぐ力を発揮できる人は、いいんですよ。
「緊張するな」と心配する人は、そういうタイプではないから、緊張する自分、緊張するとどうしようもなくなる自分がイメージできるから、いろいろと考えてしまうのですよね。
でも、聞いてみると緊張するのは準備不足である人も多いです。
「安心するまで十分準備」することが、当日の安心材料になると思います。
心が落ち着く言葉を繰り返し唱える
十分に準備をしても、「あがり症」の人は多少なりとも緊張しますね。
緊張している時に「落ち着け!落ち着け!」と自分に言い聞かすのは、逆効果です。そんな経験ありませんか?
落ち着こうと思うと、余計に緊張を意識することになり、鼓動が速くなります。
そんなと時は、まず緊張している自分を認めるんです。「あ、私緊張している」「鼓動が速いな」「手が固まっている」など、客観的に自分を見つめるんです。
すると不思議なことに、落ち着いてきます。
更に私がするのは、自分の意識を変えることです。
緊張しているということは、「周りを意識している」のですよね。その意識を変えるのです。
「気にしているのは私だけ。誰も私がどうかなんて気にしていない」「失敗しても、死ぬわけではないし」など、自分が意識し過ぎであることを認めて、受けいれる。または、「これが終われば、どれだけスッキリするんだろう」とイメージする。
そうすることで、少し「なーんだ」という気持ちになって、緊張がほぐれてきます。
自分にだけでなく、必要以上に緊張している人がいるとこんなふうに声をかけてあげます。そうすると、その人の表情が明らかに変わるので、こちらも嬉しくなります。
sponsored link
深呼吸をする
緊張しているとよく「はい、深呼吸して」と言われ、深呼吸をした覚えはありませんか?
それは、科学的に証明されている緊張を抑える方法です。
緊張は、自律神経のバランスが乱れることで起きるものであり、緊張しているときは、交感神経が活発に働いている状態です。
交感神経は、身体を活動的にするために働く神経であり、血管を収縮させて血圧を上昇させる働きがあり、身体を興奮状態にします。
その1つが「緊張」です。
実は自律神経のバランスは、腹式呼吸をすることで乱れにくくなるのです。
緊張していると、自然に呼吸が浅くなっているため、まずは苦しくなるまで息をゆっくり吐くことが大切です。しっかり吐けば、自然としっかり吸えます。
できれば、お腹がへこむまで鼻から吐いて、お腹が膨らむまで鼻から吸うと腹式呼吸ができて、よりいいです。
このようにして、深呼吸をすると自律神経のバランスが整ってきて、気持ちも落ち着いてきますよ。
マッサージをする
緊張すると、私は何となく手を触ってしまいますが、これにも理由があったのです!
手には、緊張を和らげるツボがたくさんあります。手のひらの真ん中あたりにある「労宮」や親指の人差し指の間のVの字のところにある「合谷」などポイントとなるツボがあります。
が、あまりそれがとこであるということにこだわるよりも、反対の親指で押して見ながら、自分で「気持ちいい」「痛気持ちいい」「心地いい」というところを押してみるのがいいと思います。
私の場合、手をマッサージしたあと、その流れで腕の内側に親指、他の4本で外側を挟み、押していきます。気持ちが良いです!
ぜひ、自分が心地よいところを見つけてマッサージしてみてください。
リラックスできると思いますよ。
アロマテラピーをする
最近私がするのは、「アロマテラピー(芳香療法)」です。香りをかぐことで、気持ちを落ち着かせる効果があります。
いろいろなエッセンシャルオイルがありますが、柑橘系(グレープフルーツ・オレンジ・レモンなど)やラベンダーがどなたでも分かりやすくおすすめです。
落ち着きたい時に、ティッシュペーパーに数滴すくませてかぐようにするといいと思います。
エッセンシャルオイルとティッシュペーパーなら、どこへでも持って行けてとても便利です。
以上が、私がしている緊張を和らげる方法です。ぜひ試してみながら、自分に合った方法をみつけてみてくださいね。
「緊張すること、緊張を和らげることを楽しめる自分になる」ことが、私の目標です!
いろいろな方法を試してみましょうね。
sponsored link
オススメの記事