ながさきみなとまつりでは、2日間も花火大会があり、1日目は7000発、2日目は3000発の合計10000発もの花火を盛大に打ち上げます。
例年の人出は31万人で、長崎県でも人気のある花火大会です。
長崎水辺の森公園では屋台村を設置しているので、お祭りならではの賑わいも十分楽しめるイベントになっています。
花火鑑賞が出来る穴場もたくさんありますので、長崎の夜景を眺めて楽しみながら、花火鑑賞が出来る、ながさきみなとまつりのイベントは、花火大会だけではなく、ステージイベントも盛りだくさんなので、大人から子供まで一日中楽しめます。
花火の演出は、音楽とレーザーを駆使したハイテク花火を1日目の28日に繰り広げます。
2日目の花火はファイナルにふさわしい、連発の20分で圧巻です。
今回は、2019年の長崎みなとまつり花火大会の穴場スポットや時間、出店の情報について紹介します。
長崎みなとまつり花火大会の基本情報
2019年の花火大会の開催日は、7月28日と7月29日の二日間を予定しています。
雨天決行ですが、荒天の場合7月28日の順延は、29日になり、7月29日が荒天の場合は、中止になります。
詳しくは、ながさきみなとまつり実行委員会事務局(長崎商工会議所内)までご連絡してみてください。
お問い合わせはこちら。
住所:長崎県長崎市桜町4番1号
電話:095-822-0111
お電話が繋がりにくいときは、 時間をおいてかけ直すか、ホームページにも関連事項が載っておりますので、お出かけ前に確認してみてください。
ホームページはこちらから。
http://www.minatomatsuri.com/event/#0
花火打ち上げ時間は、両日とも20:30頃から始まる予定です。
長崎みなとまつり花火大会観覧の穴場スポット
ながさきみなとまつりには、無料の穴場スポットがたくさんあります。
高台になっている場所や花火鑑賞のために、当日のみ開放して頂いている場所がいくつかあるので、ご紹介いたします。
また、混雑が比較的少ない場所をご紹介いたしますが、多少の混雑は、覚悟が必要になります。
渋滞を切り抜けるには、少し早めに帰路につくことで、回避できますね。
穴場スポット:1 稲佐山展望台
高台になっていて、長崎の夜景を眺めながら花火鑑賞もできる最高の穴場となっております。
花火会場の公園までは対岸になりますが、高台からの鑑賞になるので、視界を遮る建物がないので、とてもきれいに見ることが出来ます。
駐車場も完備されているので車での来場もでき、帰りの混雑も比較的少ない場所になりおすすめです。
穴場スポット:2 長崎港 松が枝国際ターミナル
こちらは、花火打ち上げ会場からも近い場所ですが、比較的落ち着いて花火鑑賞が出来る場所となっております。
近くにコンビニもあるので、トイレや買い出しにも便利です。
帰りは、10分ほど早めに切り上げてお帰り頂くことで、比較的混雑に巻き込まれず帰ることが出来そうです。
駐車場も完備されているので、早めにお出かけいただき、確保されることをおすすめ致します。
至近距離からの花火打ち上げになるので、大変迫力のある花火鑑賞が出来ますので、おすすめ致します。
sponsored link
長崎みなとまつり花火大会屋台の出店情報
ながさきみなとまつりでは、屋台がたくさん出店されています。
出典:http://www.minatomatsuri.com/event/#0
中でも、花火会場の長崎水辺の森公園の大地の広場(三角広場)に「食べて飲んで広場」という屋台村が開設されているので、買い出しには困ることはそれほどなさそうですが、しいて言えば、順番待ちが長くなってしまいます。
屋台めぐりもお祭りには欠かせない行事の一つなので、会場には少し早めに到着をして、買い出しをすると時間も有効に使えますね。
屋台の出店時間は、12時頃から22:00頃までの予定になっております。
屋台の種類は、下記に記載いたしましたので、参考になさってみてください。
おなじみ屋台の食べ物系はこちらを参考にしてみてください。
かき氷・お好み焼き・カレーライス・佐世保バーガー・チジミ・きゅうり1本漬け・さつまスティック・リンゴ飴・あんず飴・チョコバナナ・カチワリ・イカ焼き・唐揚げ・牛の牛串・焼きそば・じゃがバター・綿あめ・らくがきせんべい・ベビーカステラ・フリフリポテト・トルネードポテト・ケバブ・とうもろこし・冷やしパイン・焼きまんじゅう・ビール・ジュース・今川焼・タピオカジュース・ソースせんべい・フランクフルト・クレープ・イタリアンスパボーなどです。
おもちゃ系はこちらを参考にしてみてください。
水ぶえ・スマートボール・ピンボール・スーパーボールすくい・金魚すくい・お面・射的・宝つり・光りもの系・ヨーヨー釣り・輪投げあそび・おもちゃのナンバー合わせなどです。
sponsored link
オススメの記事