この記事では、2019年の長崎くんちの日程や、「長崎くんち」の見どころである「庭見せ」および「庭先回り」が行われる場所についてまとめています。
目次
長崎くんち2019の日程
2019年の長崎くんちの日程は、10月7日、8日、9日に開催されます。
- 会場:公会堂前広場、諏訪神社、お旅所、八坂神社
- 開始時間:各会場により異なります。
- 来場者数:およそ25万人
「長崎くんち」は7日の前日、8日の中日、9日の後日に分かれており、雨天や荒天の場合は翌日以降に順延されます。
ただし、前日、中日、後日によって順延のされ方が異なるので注意が必要です。
天気による開催可否決定のタイミングと順延のされ方
<7日が雨天>
7日(前日)が雨天の場合は、当日の朝5時に開催可否が発表され、すべてのイベントの日程が翌日以降に順延されます。
そして、7日(前日)の午後から雨が降り出し、夕べの奉納踊が開催できない場合は、翌日に行われます。
<8日が雨天>
8日(中日)が雨天の場合は、当日の朝6時に開催可否が発表され、中日に行われるはずだった公会堂と八坂神社における奉納踊が翌日に繰り下がることとなります。
そのため、後日に行われる奉納踊の時間は、公会堂では9時20分に、八坂神社では10時30分に開始となります。
ただし、8日のイベントが中止決定になったとしても、後日のイベントの開催可否の判断は9日になるまで分かりません。
<9日が雨天>
9日(後日)が雨天の場合は、当日の朝5時に中止決定が発表され、この日のイベントは翌日に繰り下がることとなります。
順延における注意点
長崎くんちの順延について、特に注意すべきは8日(中日)の開催可否の判断についてです。
仮に、8日(中日)のイベントが雨天で中止決定になったとしても、それは中日に公会堂と八坂神社で行われる奉納踊が順延になることを意味しているに過ぎません。
アーケード街など屋根のある場所では、各踊町は予定を変更して庭先回りを開始します。
そのため、雨が降っていたとしても、屋根のあるアーケード街では庭先回りが行われている可能性があるので、当日は各踊町の運営に電話して確認してください。
では、次に長崎くんちの庭見せの日程や場所について説明します。
sponsored link
庭見せの日程と場所
庭見せは、毎年10月3日の夕方(17:00~)から各踊町で行われます。
庭見せでは、踊町が傘鉾、衣装、小道具、楽器、お祝いの品などを町内の店舗などに分散して展示されており、くんちの準備が整ったことを一般にアピールする行事です。
過去には、以下のようなアイテムが各踊町で庭見せされています。
上町: 傘鉾・上町コッコデショ
元船町:傘鉾・唐船祭(とうせんまつり)
今籠町:傘鉾・本踊(ほんおどり)
鍛冶屋町: 傘鉾・宝船・七福神(たからぶね・しちふくじん)
油屋町:傘鉾・川船(かわふね)
筑後町 : 傘鉾・龍踊(じゃおどり)
中町:不明
出典:http://www.nagasaki-kunchi.com/dashimono/
各展示物は7年に一度しか見られないものもあるので、できれば庭見せに参加して、カメラに収めておきたいものです。
そこで、過去に庭見せが行われた場所から、2019年に庭見せが行われるスポットを予測していきます。
以下は、各踊町において、庭見せが行われた場所とアイテムについてまとめています。
興善町
長崎市立図書館(傘鉾、衣装など)
八幡町
- Mハウス前(弓矢八幡祝い船、侍大将、根曳、山伏)
- 菅電気ビル(長采・山伏)
- 増田ビル(添根曳・根曳・山伏)
万才町
真如苑1階ロビー(傘鉾・衣装)
銀屋町
- 長崎リハビリテーション病院(鯱太鼓・据太鼓)
- しもむら産婦人科(衣装)
五嶋町
- 西九州トヨタ(龍体)
- KTNギャラリー(傘鉾、垂幕・衣装)
麹屋町
- 麹屋町公園(川船)
- イ・メゾン麹屋(長采衣装・根曳・はやし・先曳衣装)
西濵町
- 三角公園(龍船)
- 安達ビル(衣装)
- 中井商店(衣装)
以上から、2019の各踊町において、庭見せが行われる可能性の高い場所は以下となります。
- 公園
- 図書館
- 病院
- 商店
- ビル
特に、公園など広い場所では、龍船など他では見られない展示物が置かれる可能性が高いので、オススメのスポットと言えます。
では、最後に庭先回りが行われる場所についてまとめておきます。
庭先回りの場所
庭先回りが行われる場所については、毎年9月末頃に「庭先回りマップ」が長崎駅の観光案内所、各バスターミナル、浜市アーケードにある長崎くんち案内所などで販売され、長崎くんちのHPにも掲載されます。
まずは、2019年の庭先回りの予想スポットを紹介しておきます。
- 歴史文化博物館
- 小学校
- 浜市アーケード
- 商工会議所
- 市役所
- 県庁
- 銀行本店
- 市民病院
- 広場
- 公園
- ホテル
- JR長崎駅かもめ広場
etc
各踊町において、これらの場所は庭先回りで通過するため、絶好の見物場所となりそうです。
交通規制について
長崎くんち開催により、お旅所などでは10月2日から10月10日まで交通規制が敷かれます。
車で来場される方は、長崎県警公式サイトで交通規制の日程と時間を確認しておきましょう。
出典:http://www.police.pref.nagasaki.jp/police/keisatsusho/nagasaki/01oshirase/kunchi/
交通規制は、朝7時30分から規制がかかるところもあるので、事前にしっかりとチェックしておいてください。
sponsored link
オススメの記事