厄払いの時期についてまとめておきます。前厄、本厄、後厄はどのタイミングでお祓いしてもらうのかご存知ですか?

目次

厄払いの年齢

厄年は、前厄、本厄、後厄とあり、本厄が最も悪いとされているため、本厄の年だけ厄払いを受ける人が多いです。厄年(本厄)の年齢は、数え年で以下の通りです。

  • 男性:25歳、42歳、61歳
  • 女性:19歳、33歳、37歳、61歳

※数え年=年齢+1歳

数え年では、生まれた時点を1歳とし、以降は元日を迎える毎に1歳ずつ加算していく数え方です。

そして、男性の42歳と女性の33歳は大厄と呼ばれており、その前後の年齢(前厄、後厄)も運気が下がり、人生の中で最も悪いことが起こりやすい期間とされています。よって、大厄の歳は前厄、本厄、後厄のすべてでお払いを受けた方が良いと考えられます。

また、厄払いについて神社に問い合わせると、本厄の前後の歳も厄払いを受けるにこしたことはないとの回答でした。では、厄払いはいつすればよいのでしょうか?

厄払いの時期

結論から言うと、厄払いの時期について、特に決まりはありません。これは、地域によって年始の解釈や厄払いに対する風習が異なっているからです。

そもそも、年始には以下の2通りの解釈があります。

  • 元日から大晦日までを1年間とする
  • 立春から翌年の節分までを1年間とする

厄払いは、新年を迎えてから受ける人が多いので、元日から節分までにお払いを受ける人もいますし、立春の日から受ける人もいます。

ただし、厄払いには、地域によって以下のような風習があなります。

  • 新年を迎えてから受ける
  • 新年を迎える前に受ける
  • 誕生日を迎えてから受ける

よって、厄払いを受ける時期ついては明確な答えがないので、現在では厄払いを1年中受けてけてくれる神社が多くなっています。一般的には、元日から節分までに行う人が多いようですが、お住まいの地域の風習に従った方が無難と言えます。

では、次に厄払いにおすすめの寺社を紹介しておきます。

sponsored link

厄払いにおすすめの寺社

関東と関西において、厄払いにおすすめの神社やお寺を紹介します。

<関東>

  • 平間寺(神奈川県):川崎大師
  • 總持寺(神奈川県):西新井大師
  • 惣宗寺(栃木県):佐野厄除け大師

上記3つのお寺は、厄除けの三大師として有名であり、厄払いのために全国各地から多くの人が訪れると言われています。

<関西>

  • 門戸厄神(兵庫県)
  • 晴明神社(京都府)
  • 吉田神社(京都府)

関西で厄払いをするなら門戸厄神が最も有名ですが、正月三が日はかなりの人出があり、3時間待ちは当たり前の状態です。そして、1月19日の厄除け大祭をピークにして、2月の節分まで混雑が続きます。

私は、門戸厄神で1月中旬の土曜日に厄払いを受けたことがありますが、正月三が日、厄除け大祭、節分前後を外して参拝したにも関わらず、行列に2時間並びました。阪急今津線の門戸厄神駅から門戸厄神までは人の流れが途切れることはなく、大混雑の状態だったのです。

そのため、1月の土日に厄払いを受ける方は、2時間待ちは覚悟しておいた方が良いでしょう。また、門戸厄神では、インターネットでの予約を受け付けていないので、平日に有給を取るか、土日ならば午前中に参拝することをおすすめします。

まとめ

厄年には、前厄、本厄、後厄の3つがありますが、一般的には本厄だけ厄払いを受ける人が多いようです。ただし、男性の42歳と女性の33歳は大厄と呼ばれており、前厄と後厄も本厄と同じくらい運気が下がり、良くないことが起こりやすいとされているので、大厄の歳はその前後の年にも厄払いを受けておいた方がよいと考えられます。

そして、厄払いを受ける時期については、一般的には元日から節分までに行う人が多いですが、地域によって厄年の解釈や風習が異なるので、お住まいの地域の習わしに従うのが無難と言えます。

最後に、厄払いを受ける寺社についてですが、厄除けで有名な神社については、正月から節分まで混雑が予想され、特に土日の午後はカオスの状態になる可能性が高いです。そのため、土日にお参りする場合は、午前中に参拝しましょう。

また、できるだけインターネット予約可能な寺社を選ぶことをおすすめします。

sponsored link

オススメの記事