乾電池の液漏れの原因や対処法(掃除する方法)についてまとめておきます。
長いコードをつけて歩かなくても、いろいろなものを動かしてくれる「乾電池」はとても便利ですね。
生活の様々な場面で「乾電池」を使っていて、乾電池がない生活は考えられない人が多いのではないでしょうか。
便利な乾電池ですが、液漏れをすると面倒なことになりますよね。
でも実は、液漏れは安全のために起こるようになっているのです。
乾電池は、電池の中で化学反応を起こして電気を作っています。
その時に、ガスが発生するのですが、通常は乾電池の中で溜まっていて、漏れることはありません。
しかし、ガスが発生し過ぎてしまうことがあります。
そのままの状態だと乾電池は「破裂」してしまいます。
なので、破裂しないように、ガスが多く発生したときには、ガスが抜けるようになっているのです。
その時に一緒に出てくる電解質が、いわゆる「液漏れ」の液です。
でも、「破裂しないようになんだ!よかった」とはなかなか思えません。
お気に入りの物が液で台無しになったことはありませんか?
そして液漏れした液には「毒」があります。怖いですよね。
そこで、今回は「乾電池はなぜ液漏れをするのか」「液漏れをしたときにはどのようにしたらいいのか」など、「乾電池の液漏れ」についてお話します。
目次
液漏れってどんな状態のことをいうの?
液漏れをあまり見たことがない、どんなふうになったのを液漏れと言うのか分からないという人のために、「液漏れ」をするとどのような状態になるのかをお話しますね。
乾電池から液体が漏れている、あるいは青白い粉状のものがついている状態を「液漏れ」と読んでいます。
その液や粉は、電池の中で発電したり、発電した電気を伝えたりするときに必要な「電解質」なのです。
粉状になっているのは、液漏れして時間がたったものです。
どんな時に液漏れは起こるの?
もちろん、乾電池はいつも液漏れするわけではありません。原因があって、漏れてきます。
使用前の乾電池、使用中の乾電池に分けて液漏れが起きる原因についてお話します。
使用前の乾電池が液漏れする主な原因は、
- 長期保管していたものであった
- 保管方法が良くなかった(高温多湿・直射日光があたる環境、さびがついたなど)
- 輸送中にぶつかった、店頭で落下したなどにより変形してしまっていた
- 乾電池のプラスとマイナスが接触したり、金属類(お金など)に接触したりし、ショートしてしまった
などです。
乾電池の変形は、ちょっと見ただけでは分かりにくく、購入してしまう可能性がありますね。
これはもう運になってしまいます。
しかし、保管状態は自分で管理できるので、意識したいですね。
使用中の乾電池が液漏れする主な原因は、
- 使っている間に経年劣化してしまった
- 2種類以上の乾電池(メーカーが異なる乾電池、新しい乾電池と古い乾電池を混ぜて使用したため、どちらかの電池が過放電になった
- 乾電池が切れている状態で入れたままにし、過放電になった
- 使っていない状態でも、微弱電流が流れているため化学反応が起きた
- 正規の方向とは逆の方向に乾電池を入れてしまった
などです。
乾電池使用時の確認不足から液漏れが起きる可能性が高くなってきます。
sponsored link
乾電池の液漏れを防止するにはどうしたらいいの?
乾電池が液漏れする原因が分かったので、どうしたら防止できるのかも、何となく分かってきますよね。
ここで整理しておきますね。
◯保管状態に気をつける(風通しの良い、直射日光があたらない所に保管する、乾電池同士や金属類と接触しないようにする、保管期間を把握する)
◯同時に何本か使用する場合には、同じ銘柄、新品をしようするようにする。
◯乾電池を挿入する際には、方向に気をつける。
◯長期間使わない時には、乾電池を抜いておく。また、長期間使用している乾
電池は定期的に状態を確認するようにする。
◯普段は使わないが、いざというときにすぐに使用したいようなものは、乾電池の端子部分に紙を挟み、放電しないようにしておく。(使用する時に紙をぬく)
◯使う電子機器によって、乾電池の種類を変える。(例えば、リモコンは微弱な電流を長期的に使うので、「マンガン電池」の方がいいです。アルカリ電池を使うと、より長期間使用できてしまうので、液漏れする可能性が高まります)
液漏れしてしまったらどのように対処すればいいの?
予防をしていても、液漏れが起きてしまうことはあります。
では、液漏れしてしまったら、どうしたらいいのかをお話しますね。
まず、一番大切なことは、「液漏れした液は『毒』である」ということです。
毒なので、無闇矢鱈に触ってはいけません。目に入ると失明する恐れがあります。
万が一、手に付いたら、すぐに洗い流しましょう。目に入った時にも、すぐに洗い流し、病院で診てもらうようにしましょう。
ゴム手袋やマスク、保護メガネなどを使用すると安心ですね。
◯液漏れした乾電池は、すぐに取り出して処分する
処分の仕方は、お住まいの地域の方法に合わせてくださいね。きちんと処分しないと、火災の恐れもあります。気をつけましょう。
◯電子機器の掃除をする
電子機器についた液や粉を落とせば、多くの場合はまた使用できます。
軽いものであれば、綿棒などで拭き取るととれます。ブラシを使ってもいいですね。紙やすりでこすることもできます。
とれにくいものは、ティッシュにお酢をつけ拭きます。それでもとれない場合は、お酢をふくめたティッシュをしばらく置いておきます。
カビが生えるといけないので、その後固く絞った濡れ雑巾でしっかり服用にしましょう。
表面だけでなく、もしも中にまで入り込んでいる時には、外せるようでしたら部品を外してきれいにしましょう。
いかがでしたでしょうか?乾電池の液漏れが怖くなくなりましたか?
予防できることは予防して、もしも液漏れしてしまった時には、的確に対処しましょうね。
余談ですが、液漏れ用の乾電池も販売していました!
そもそも液漏れ防止の乾電池を購入してしまうのが良いかもしれません。
sponsored link
オススメの記事