この記事では、2019年の相模原花火大会の駐車場や雨天中止・延期情報などについて紹介します。

 

2019年の相模原花火大会の基本情報

毎年39万の人でにぎわう相模原花火大会。

昭和26年に田名煙火花火大会として開催され、「情緒と水郷と鮎のまち」

として水郷田名復興を願ったのが起源とされています。

8000発の花火が打ち上げられ、打ち上げ場から近いことでも有名です。

 

2019年は7月15日に行われます。

時間は19:00~20:15の予定です。

場所は高田橋付近で打ち上げられ、豪華なスターマインやフィナーレは百華燎乱で夏の

夜空を彩ります。

 

花火大会で天気はつきものですよね。

荒天や前日までの大雨などで相模川が増水しているときには翌日に延期です。

また、翌日に延期しても増水や荒天時の際には以降延期はなく中止となりますので

ご注意下さい。

相模川付近の打ち上げ場のため、増水により観覧場にも危険と判断されると開催できないということです。

 

前日まで天候が悪かった場合も特に注意して下さい。

また、川の増水の理由でも中止となることから有料で音声にて開催情報・延期・

中止情報を確認いただけます。

電話番号は有料音声案内:0180-99-1233です。

 

有料音声案内などもありますので中止・延期情報はいち早く確認出来ると思います。

ただ、混み合ったりつながりにくかったりすることもあるかと思いますので

迷ったときはお早めに対応とられてください。

 

過去には2008年に8月30日に開催予定でしたが前日までの大雨で川が増水したため会場である河川敷は危険と判断され、翌日に雄延期とされましたが、降り続く雨の影響でやむなく中止となりました。

ところが再開催を求める声がかなり多かったため、その年のみ11月1日に

開催されました。

また.2011年は東日本大震災の発生を考慮し、大会自体が中止になっています。

 

河川敷付近の会場のため、増水や氾濫の危険なども考慮されるため少しの天候の悪化にも

注意が必要です。

 

おすすめの駐車場

この相模原花火大会は専用の有料駐車場を設けております。(1台1000円)

会場周辺は夕方18:30ごろから21:00の予定で交通規制がありますので駐車場をご利用されるかたに関しても交通規制内に出入り口がありますので入庫ができなくなります。

当日の午前から入場許可されるのですが、例年大体、13:00頃から混雑し始め、18:00頃までに例年満車となっていますのでご注意下さい。

 

当日の午前から入庫できるようですので早めに駐車されて、会場内の散策や出店めぐりをされるなどゆっくり過ごされるのもいいかと思います。

 

 

専用の有料駐車場は2500台のスペースを設けておりますが、例年混雑と満車になるため

入庫や出庫にかなりの時間がかかります。

また、出庫は花火大会終了後から出口を出るまでに2~3時間ほど要します。

地元ラジオ局のFMさがみでは毎年、駐車場の満空情報、出庫入庫現在情報を随時放送していますのでそちらを聞きながら移動されてみてください。

ラジオでの交通・満空情報は16:00~23:00の予定ですのでお帰りの際も安心ですね。

また、この相模原花火大会は会場と駐車場が近いため例年かなり混雑致します。

ゆっくりと観覧されたい方や子どもさん連れやご年配のかたとご来場の方には

ゆったりとお過ごし、観覧いただける駐車場はいかがでしょうか。

sponsored link

・相模原市立田名北小学校

所在地:神奈川県相模原市中央区田名1932-1

会場からは離れていますが、例年混雑を避けて駐車、観覧いただけます。

 

 

・ヨーク田名店屋上駐車場

会場から1キロほどの駐車場です。

屋上からですので花火も綺麗に観覧いただけます。

終了後の渋滞もなく、スムーズに出庫いただけます。

 

トイレ完備のためお子様連れでも心配もないためご家族連れのかたなどいかがでしょうか。

 

・横山公園

会場からは4キロほど離れており、少し遠い会場となります。

周辺に木や高層の建物も多いため、場所をとる際は注意して場所とりされてください。

例年、空いており駐車場も完備されていることからご家族連れにはよいかもしれません。

 

・道保川公園

JR横浜線「淵野近駅」から中間にあたるところにあります。

交通規制外のエリアにあり例年空いているため渋滞・混雑に巻き込まれることが少ないこともあり人気の駐車スポットです。

混雑だけは絶対にさけたいというかたにはおすすめです。

 

 

毎年多くの人でにぎわう相模原花火大会。

例年同様、会場と駐車場が近いために混雑が予想されますが周辺の迷惑にならないように

多くの観覧場所として最適の駐車場もありますのでチェックされてみてください。

また、地元ラジオ局の協力のもとFMさがみの情報をうまく活用しながら夏のひとときを大切な方とお過ごしいただければと思います。

sponsored link

オススメの記事