
冬の風物詩でもあるイルミネーション。
冬に差し掛かると街中でもちらほらと電飾で彩られる店や家が見られ、その光景にうっとりと見入ってしまう方も多いのでは?
六本木ヒルズのイルミネーションはクリスマス時期が一番賑わいを見せ、シーズン中だけで700万人もの見物人が訪れ、都内に数多くあるイルミネーションスポットの中でも人気が高く、例年賑わいを見せています。
この記事では、2019六本木ヒルズイルミネーションの場所やアクセス方法、混雑情報などを紹介します。
六本木ヒルズイルミネーションの基本情報
ショッピングや食事も楽しめる六本木ヒルズは一年を通して賑わっている場所ですが、イルミネーションシーズンは最も賑わいを見せます。
六本木ヒルズでイルミネーションが見られる期間は11月上旬から12月25日のクリスマスシーズンの約2カ月間、六本木けやき坂通りの欅約65本とその周辺にLEDが装飾されて煌びやかなイルミネーションを楽しむことができます。
例年、見物人のスマホを使った演出など、大人から子供まで楽しめる演出も組み込まれたイルミネーションになりますので、毎年非常に期待が高まります。
イルミネーションの点灯時間は午後5時から午後11時までで約120万個もの電飾が六本木ヒルズ周辺を照らし見物人を魅了します。
煌びやかに光り輝く並木道は恋人同士で歩くのはピッタリのスポットで、特にクリスマスシーズンは多くのカップルや見物人の姿が見られます。
見る場所によってはけやき坂イルミネーションと東京タワーのコラボレーションも楽しめるというのは六本木ヒルズイルミネーションの魅力でもあります。
六本木ヒルズの玄関口にある66プラザには約1万2千個のLEDと1200個の白熱電球を使用したシンボルツリーが設置され、暖かみのある華やかなツリーの光があたりを包み込み、クリスマスの雰囲気を醸し出します。
例年けやき坂のイルミネーションと同時期の開催となり時間は午後5時から午前0時までと、けやき坂イルミネーションより約1時間長く楽しむことができるので、時間がない方は最後に寄るのがオススメです。
イルミネーションを見に来たならば是非一枚は記念写真に収めたいものです。
けやき坂・66プラザのイルミネーションも見どころの一つですが、一番の人気スポットと言えば「六本木ヒルズの展望台 東京シティビュー」でしょう。
例年「星空のイルミネーション」と題したイベントもイルミネーション期間に併せて開催しているので混雑必須の場所ですがそこからの景色は絶景なので、是非見ておきたいスポットです。
六本木ヒルズイルミネーションは無料で観覧できますが、展望台への入場は別途料金がかかりますので、予めご確認ください。
sponsored link
<六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー>
◆営業時間
平日および休日 午前10時~午後11時(最終入館 午後10時30分)
金・土・休前日 午前10時~翌午前1時(最終入館 午前0時)
スカイデッキ 午前10時~午後9時(星空のイルミネーション期間以外は午後8時まで)
◆入場料金
一般 1,800円
シニア(65歳以上) 1,500円
学生(高・大学生) 1,200円
子供(4歳~中学生) 600円
前にも記載したようにクリスマスシーズンの六本木ヒルズイルミネーションは非常に賑わい大変混雑します。
特に人気の六本木ヒルズ展望台は上りのエレベーターで既に行列ができ、長時間待たなくてはいけなくなってしまうこともしばしば…
展望台まで上がれてもなかなか窓際まで到達できず「満足に夜景を楽しむことができない」なんてことも少なくありません。
でもやっぱりイルミネーションはクリスマス時期に恋人や家族と見たい…という方も多いですよね?
そんな混雑を回避できる方法があるのでご安心ください!
混雑を回避する方法とは「イルミネーションが点灯する日没前混雑する前に展望台に登ってしまう」ということです。
展望台はだいたいイルミネーションが点灯した後から徐々に混雑し始めますのでその前に早めに展望台へ登り、ストアやカフェなどでゆっくりと時間を潰して、点灯時間が近付いた頃に窓際でスタンバイすると混雑せずにスムーズに夜景を楽しむことができます。
展望台で開催中の星空のイルミネーションで楽しめる各プログラムを堪能したら下へ降り、けやき坂を歩きながら間近でイルミネーションを堪能しましょう。
早めに登れば早めに降りてこられるので残りの時間を使って近くのレストランでディナーを楽しむのも良いかもしれませんね。
混雑を回避できるとは言ってもハイシーズンは多くの見物人が訪れるのである程度の混雑は覚悟して出かけましょう。
sponsored link
開催場所やアクセス方法
六本木ヒルズイルミネーションは六本木ヒルズのけやき坂通り、66プラザ周辺で楽しむことができますが、毎年多くの方が楽しみにしているイルミネーションですので、期間中周辺は大変混雑が予想されます。
通行人や見物人の安全面、駐車場に入れる手間やお金のことを考えると限り公共の交通機関がオススメです。
電車を利用する場合は「東京メトロ六本木駅」から徒歩5分で簡単にアクセスできます。
混雑するのはわかっているけど遠方から車で行きたい…という方もいるでしょう。
六本木ヒルズには約2700台の有料駐車場がありますので、どうしても車で行きたいという方でも安心です。
車で行く場合は「首都高速渋谷・霞が関・飯倉・芝公園」それぞれの出口から約10分、「首都高速外苑」出口から約15分でアクセスできます。
六本木ヒルズには駐車場が多いですが、イルミネーション見物以外にも多くの方が利用していますので、できる限り電車を利用する、または早めに出発することが望ましいです。
sponsored link
オススメの記事

