この記事では、2020年の津南雪まつりの駐車場や服装、日程などを紹介します。
津南雪まつりの基本情報
寒い冬ならではのイベント「雪まつり」の開催が全国各地で予定されています。
今回は世界でも有数の豪雪地帯として知られる新潟県津南町で毎年開催されている「津南雪まつり」についてご紹介します。
毎年3月に開催されている津南雪まつりですが、早くも来年2020年の開催日時が決定しました!
【開催日程】
2020年3月13日(金曜日)~3月14日(土曜日)
【会場】
ニュー・グリーンピア津南<新潟県中魚沼郡津南町秋成12300>
大割野会場<津南町役場(新潟県中魚沼郡津南町下船渡戊585)付近>
津南雪まつりが開催される新潟県津南町は人口1万人ほどの小さな町ですが、津南雪まつりになると人口を超える数の観光客が訪れる津南町最大の冬の一大イベントです。
豪雪地帯と言われている新潟県のなかでも津南町は特に雪の多い地域と言われており、一昔前は「冬は町民が家に閉じこもってしまう」という状況でしたが、それを回避し街を活性化させようと始まったのがこの津南雪まつり。
その年に合わせて内容を工夫するなど、試行を凝らして変化を続けてきた伝統ある津南雪まつりは今年で42回目の開催となります。
津南雪まつりの見どころと言えばやはり「スカイランタン」でしょう。
町内の有志が集まり検討を重ねて災害復興や無病息災を願い2010年からこのスカイランタンの打ち上げが始まりました。
冬の透き通った夜空に打ち上げられた約2000個のスカイランタンがゆらゆらと明かりを灯しながら夜空いっぱいに広がる姿は幻想的で、見物人の目と心を虜にします。
実はこのスカイランタンの打ち上げに参加することもできます!
みなさんも是非願いを込めたスカイランタンを大空へ放ちませんか?
参加方法がいくつかありますので詳しくご紹介しますね。
【津南雪まつりチケット購入】
例年お正月が明けた1月6日頃から株式会社イープラスにて抽選販売が行われ、1枚3,000円で400枚の限定販売となります
先着順ではなく抽選ですのではやく申し込んだから当選するというわけではないようです。
【クラウドファンディング】
昨年からクラウドファンディング方式でチケットの販売が始まりました。
値段は少々高額ですが、確実にスカイランタン打ち上げに参加したいという方は、クラウドファンディングに参加すると良いでしょう。
<料金>
・スカイランタン引換券 15,000円
・スカイランタン引換券+シャトルバス無料乗車券2枚 30,000円
そしてもう一つの見どころは世界的なスノーボード大会【SNOW WAVE】 です。
国内最大級の規模を誇るスノーボードのストレートジャンプ大会で、一流のスノーボーダーがジャンプ台から飛び立ち空中で名妓を見せて着地する様子は圧巻の光景で、見ていてとても興奮できる大会です。
実況解説や演技の合間にミニイベントなども挟むのでスノーボードに興味がないという方でも楽しむことができるのではないかと思います。
詳しいイベントのスケジュールはまだ発表されていませんので2017年のスケジュールを参考にお出かけ計画を練ってみてはいかがでしょうか。
【2017年のスケジュール】
午前9時~ SNOW WAVE予選
午前11時~午後9時 露天市
午前11時~午後4時 雪上自転車体験
午前11時~午後8時30分 かまくら神社
午後1時~ 雪中宝探し
午後3時~ ステージイベント
午後4時40分~ SNOW WAVE決勝
午後5時15分~45分 どうろく神・天狗
午後7時30分~ スカイランタン打ち上げ一回目
午後8時~ スカイランタン打ち上げ二回目
午後8時~ 花火打ち上げ
津南雪まつりに参加したい!という方、前にも記載したように津南町は豪雪地帯ですので雪山に行くつもりで身支度をしていきましょう。
日中は「思ったほど…」なんて思っていても日が落ちて風が吹くと吹雪になり冷え込みが厳しくなるので寒さを絶対に甘く見てはいけません。
津南雪まつり参加の際にオススメのアイテムや格好をご紹介します。
【服装・持ち物】
・フード付きのスノーボードウェア、またはスキーウェア
→着る前にホッカイロを張っておくと良い
・防水機能付きのすべり止め付きスノーブーツ
→つま先や靴底にホッカイロを入れておくと良い
・防寒グッズ(帽子・マスク・ネックウォーマー・手袋など)
メイン会場のニュー・グリーンピア津南では日帰り入浴が可能ですので、風呂用具を持ってきておくと冷えた体を温められるのでオススメです。
※日帰り入浴 午後9時まで 大人500円 子供300円
sponsored link
穴場の駐車場
昨年から駐車場チケットがなくなったのでメイン会場にアクセスするには中学生以上500円の有料シャトルバスに乗ることが必須になります。
今年の駐車場はまだ発表されていませんが、例年ですと「津南町役場エリア・なじょもんエリア・津南小学校・津南駅エリア・津南中等教育学校エリア・津南原エリア・臨時駐車場エリア」の6か所からシャトルバスが運行されると思いますのでいずれかの駐車場に停めてバスを利用する形になるかと思います。
また、津南町にはコインパーキングなどの駐車場がありませんので車でお越しの方は津南雪まつりで用意されている駐車場に停めることがベターだと思います。
<オススメ駐車場>
①津南小学校
すぐそばにコンビニもあるので暖かい飲み物や食べ物の調達もできて便利です。
住所:新潟県中魚沼郡津南町下船渡丁1118-1
電話:025-765-2009
②津南中等教育学校
大割野会場まで徒歩圏内で、さらに周辺には飲食店もあるので早めに到着できたらお腹を満たしてからメイン会場へ向かうのも良いかもしれません。
住所:新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡戊298−1
電話:025-765-2315
③新潟県高冷地農業技術センター(津南原エリア)
関越自動車道インターから40~50分かかり少々アクセスがしにくい場所にありますが、その分駐車する人も比較的少ないことが予想されています。
しかし他の駐車場が満車の場合はこちらも混雑すると思いますので、余裕をもって出かけましょう。
住所:新潟県中魚沼郡津南町中深見乙7910
電話:025-765-2145
現在までに今年の駐車場情報はまだ発表されておらず、記載している情報は昨年のものです。
時期が近くなると津南雪まつり公式ホームページに詳しい駐車場情報が掲載されると思いますので、出発前に公式ホームページにて確認の上お出かけください。
公式ホームページ【http://snowfes.info/】
sponsored link
オススメの記事