熊手の正しい飾り方について説明します。熊手を飾る際に縁起が良いとされる場所や方角などを知り、神棚などの高い場所に飾りましょう。
熊手を飾る場所
まず、熊手は「運をかき込む」、「金銀をかき集める」という意味を込めて、商売繁盛や開運招福の縁起物とされているので、高い場所に飾るとご利益があると言われています。例えば、以下のような場所に飾ることが推奨されています。
- 神棚や仏壇
- 玄関
- 鴨居
- タンスの上
- 壁の高い位置
熊手は、基本的には神棚や仏壇などに置いて、大切に飾っておくのがベストですが、福をかき込むという意味では玄関に飾るのも良しとされています。もちろん、目線より少し高い位置に固定するのであれば、その他の場所でも問題ありません。
ただし、長期間ホコリをかぶったままの状態にならないよう、サッサなどで定期的にホコリを除去することをおすすめします。次に、熊手を飾る方角について説明します。
熊手を飾る方角
まず、大前提として、熊手を室内に飾る場合は、東・西・南のいずれかの方角に向けて飾ることが基本です。一方で、玄関に飾る場合は、福をかき込みやすいように、入り口に向けて飾ります。
室内に飾る場合は、願い事に関連する方角に向けて熊手を飾ると、福を呼び込むと言われており、就職活動をしている学生なら入社したい会社のある方向、受験生なら合格したい学校に向けて飾ると幸運をもたらすとされています。
また、福徳を司る歳徳神がいる恵方の方角に向けて、熊手を飾るのも効果的です。では、古い熊手はどのように処分するのでしょうか?
sponsored link
古い熊手の処分方法
まず、神社やお寺で購入した熊手は、次の年の酉の市に持って行き、「熊手納め所」に古い熊手を納めます。酉の市を逃した場合は、年末年始に寺社に設置される「お礼納め所」に納めて処分してもらいますが、事前に古い熊手を預かってもらえるのか確認してから伺うようにしましょう。
他にも、最寄りの神社のお焚き上げにて、お賽銭とともに納める方法もあります。ただし、お焚き上げにて古い熊手を納める場合は、熊手を燃やす際に竹の部分が爆発する危険性があるので、預かってもらえないケースもあり、こちらも事前に神社に問い合わせましょう。
また、露店で購入した熊手には御神霊は入っていないので、お焚き上げをする必要はないので、ご注意ください。そして、神社で預かってもらえなかった場合は、以下の方法にて家庭でお清めを行い、一般ごみとして処分します。
<家庭でのお清め方法>
1、新聞紙を広げ、その上にお清めする物を置きます。
2、次にお清めする物にお塩を左、右、左と三回かけます。
3、最後にそのまま新聞紙でくるみ、処分して下さい。http://www.asakusajinja.jp/news/otakiage.html
熊手にかぎらず、お守りやお札なども大きな神社であれば、年間を通して、返納できる「納め所」が設置されているところが多いので、お焚き上げや自宅で処分する前に、近くの神社に問い合わせてみることをおすすめします。
sponsored link