冬至の日には、最後に「ん」のつく食べ物を摂ると、運気が上がるとされています。
今回は、冬至の日に縁起のいい食べ物を紹介したり、冬至にかぼちゃを食べるようになった由来とゆずの効果について説明します。
目次
冬至かぼちゃの由来
まず、冬至にかぼちゃを食べるのが良いとされるようになった由来は以下の2つからです。
- 運盛り
- 冬の栄養源
では、順番に説明していきます。
運盛り
冬至は、1年で昼の時間が最も短くなるため、陰陽の概念では陰のエネルギーが最大になる日だと考えられています。
そして、冬至を過ぎると徐々に昼の長さが長くなるにつれて陽のエネルギーが強くなり始め、夏至の日に最大値に達します。
そのため、冬至は陽のエネルギーの「始まりの日」と位置づけられており、陽の気を高めるために、運盛りを行うようになったのです。
運盛りというのは、名前の最後に「ん」のつく食べ物を摂ることで、運気を高めようとする縁起かつぎのことです。
例えば、以下のような食べ物は「冬至の七種」と呼ばれています。
- なんきん(かぼちゃ)
- れんこん
- にんじん
- ぎんなん
- きんかん
- かんてん
- うんどん(うどん)
では、なぜ上記の7つの食べ物のうち、かぼちゃが良いとされるようになったのでしょうか?
sponsored link
冬至にかぼちゃを食べるようになったワケ
冬至にかぼちゃには、以下のような説が有力視されています。
- 夏に収穫される野菜である
- 漢字にすると「南瓜」であり南が含まれている
- 赤みがかった色である
まず、かぼちゃは夏野菜であり、陰陽の概念では夏は「陽」とされているため、陰のエネルギーが最大となる冬至に陽の気にあふれた夏に収穫されるものを食べることで、陽の気を体に溜め込むことができます。
そして、かぼちゃは漢字で「南瓜」と書き、南は陰陽思想で陽の気を放つ方角とされています。
また、かぼちゃは赤みがかった色をしており、赤(朱)も陰陽思想で陽の気が高い色と考えられています。※北と黒は陰のエネルギーが強い
次に、冬至かぼちゃの由来としては、陰陽の考え方だけでなく、かぼちゃが冬を乗り切る栄養源として最適だったからという説もあります。
冬の栄養源
かぼちゃの旬は夏ですが、風通しのよい涼しいところに置いておけば、1ヶ月~2ヶ月は保存が可能であり、保存のきく食べ物として昔から重宝されていました。
さらに、かぼちゃはビタミンA、B1,B2,C、カルシウム、鉄分などをバランスよく含む栄養面で優れた野菜であり、以下のような効果があります。
- がん予防
- 冷え性改善
- 体力回復
- 風邪予防
- 高血圧防止
- 老化予防
etc
つまり、かぼちゃは体力が減退する冬を乗り切る食材としてうってつけであり、陰のエネルギーが最大となる冬至に食べるようになったと考えられます。
次に、冬至といえば、かぼちゃの他にゆず湯に入ることが習わしとしてあります。では、なぜゆず湯なのでしょうか?
sponsored link
ゆず湯の由来と効果
まず、冬至の日にゆず湯に入るようになったのは、以下の3つが理由としてあげられます。
- 語呂合わせ
- 風邪予防
- みそぎ
語呂合わせ
冬至の日にゆず湯に入るようになったのは、江戸時代に銭湯屋が客寄せのために湯船にゆずを入れたのがきっかけだとされています。
そのとき、以下のような語呂合わせで、冬至の日に、湯治を目的としてゆず湯に入ることで、健康になり、融通がきくようになるとうたったことが始まりです。
- 冬至→湯治
- ゆず→融通
風邪予防
日本では、昔から冬至の日にゆず湯に入ると、一年中風邪をひかないという言い伝えがあります。
そもそも、ゆず湯には以下のような効果があるため、人々は健康のために好んでゆず湯に入るようになりました。
- 風邪予防
- 美肌効果
- 血行促進
- 冷え性改善
- リラックス効果
みそぎ
ゆず湯に入るのは、健康効果だけが目的ではなく、みそぎの意味合いもあります。
ゆずの強烈な香りで邪気を祓い、陽の気が高まり始める前に体を清めるのが狙いです。
そして、次の冬至の日まで良い運気に恵まれることを願い、みそぎを目的としてゆず湯に入る人が多くなったのです。
sponsored link
冬至の日はかぼちゃ料理を食べて運気を上げ、気持ちよく2018年を迎えよう!
さて、冬至の日はかぼちゃを食べると縁起がいいと説明しましたが、かぼちゃを自分で買ってきて調理するのは面倒ですよね。
かといってスーパーの「かぼちゃプリン」や「かぼちゃの天ぷら」などを食べていては、安っぽすぎて逆に運気が低下してしまいそうです。
年末だし、1年間頑張ってきた自分にご褒美をあげたり、ねぎらう意味でも少しくらい贅沢したいものです。
そこで少し高級感があって美味しくかぼちゃを食べられる料理として、パンプキンケーキがおすすめです。
お一人様、もしくは彼氏や彼女がいる方は、こちらのミニサイズ(1~2人用)がいいでしょう。
家族で食べるなら、レギュラーサイズ(6~8人用)があります。
今年の冬至の日はおいしいパンプキンケーキを食べて、運気を上げてみてはいかがでしょうか。
オススメの記事
[…] […]