おみくじの凶の意味についてまとめておきます。

目次

おみくじの凶の意味

おみくじの凶は、「これから悪いことが起きる」という意味ではなく、「気持ちを引き締めて事にあたるべき」という神様からのメッセージです。一般的におみくじで凶を引くと、縁起が悪いと考えている人が多いのですが、凶のおみくじを引くと、新年から気を引き締めて行動するようになるため、悪い出来事に遭遇することを未然に防げます。

そして、毎日を誠実に過ごし、気を抜かないように行動していれば、やがて良い出来事を引き寄せるでしょう。凶のおみくじにも「一生懸命努力し勤めている間に、自分が磨き上げられ、やがて運が開けます・」と書かれていることからもわかります。

つまり、凶のおみくじを引いたからといって、ため息をついたり、暗い気持ちになる必要など全くありません。逆に、大吉を引いたために、新年から浮かれて緊張感のない行動をとっていれば、思わぬ事故やトラブルに巻き込まれてしまう危険性があります。

よって、おみくじの結果に一喜一憂するのは止めましょう。

また、おみくじで凶や大凶を引いた場合に、もう一度引き直す人がいますが、これも無意味なのでおすすめしません。仮に、2回目で吉や大吉が出た場合、あなたは気分を良くして、最初に引いた凶のおみくじの存在など忘れてしまうはずです。

せっかく、神様が、あなたに気を引き締めて行動するように親切にもアドバイスしてくださっているのに、その教えをないがしろにして、自分に都合の良いことが書かれている吉や大吉のおみくじの内容だけを信じているようでは、神様もがっかりすることでしょう。

次に、おみくじで凶を引いてしまった場合は、神社の木の枝に結んだ方がよいのか、それとも持ち帰るべきなのか、どちらが正しいのでしょうか?

sponsored link

凶のおみくじは木に結ぶべきか?

おみくじには「おみくじは樹木の枝にくくりつけないでお持ち帰りください。」と書かれているものがあります。このようなおみくじは、当然ながら持ち帰るのがマナーですが、注意書きがない場合は、木の枝にくくりつけても良いのでしょうか?

この問いに関しては正解がなく、神社によって意見が分かれているのです。おみくじに書かれている内容は神様からのメッセージなので、木に結ばずに持ち帰り、財布などに入れて保管するよう推奨する神社もあります。

特に、凶のおみくじは常に肌身離さず持ち歩き、定期的に読み返すことで、自分を戒めるきっかけにもなります。

一方で、おみくじを木に結ぶのは、神様と縁を結ぶという意味が込められており、持ち帰るよりも、木にくくりつけた方が良いとする考え方もあります。この場合、吉のおみくじならば「良い出来事を待つ」という意味付けで松の木の枝に、凶ならば「悪い出来事は過ぎ去る」という意味で杉の木の枝に結ぶという風習が残っている神社もあります。

以上から、おみくじを持ち帰るのか、木に結ぶのかという問題については、どちらを選んでも間違いではありません。ただし、おみくじを持ち帰った場合は、不要になってもゴミ箱などに捨てず、お焚き上げなどで処分しましょう。

そもそも、おみくじに有効期限はないので、私は来年のおみくじを引くまでは、財布に入れて大切に保管しており、凶のおみくじは定期的に読み返すようにしています。

ちなみに、マイナビのアンケート調査によると、凶のおみくじを引いた人は、その後以下のようにおみくじを扱っているようです。

※調査対象:社会人140人

・神社の木に結んだ……78人
・神社に納めた……17人
・家で大事に取っておいた……15人
・財布に入れておいた……11人
・捨てた……7人
・食べた……1人
※回答なし11人

というわけで、凶を引いた人の大半が神社の木の枝に結んでいるようです。

次に、おみくじで凶を引く確率について解説します。

sponsored link

おみくじで凶が出る確率

おみくじを考案した僧の慈恵大師良源が書いた元三大師御籤帳によると、吉凶の割合は以下のように決められています。

  • 吉:35%
  • 凶:29%
  • 大吉:16%
  • その他:20%

一般的に神社では、上記の割合を参考にしておみくじが作られているので、おおよそ3人に1人は凶のおみくじを引くことになるのです。

ただし、吉凶の割合は各神社が自由に決められるので、多少バラつきや偏りが生じる場合もあります。

また、神社によっては凶がないおみくじを販売していたり、凶が出た人にだけご利益のあるお守りがもらえるところもあります。

 

例えば、横浜にある師岡熊野神社では、凶のおみくじを引いた人には、何に対してもご利益のある縁直しのお守りを受け取れるのです。

sponsored link

オススメの記事