どうも、ダイスケです。

机の上を整理整頓することで、仕事の効率が上がるというのは、周知の事実ですが、パソコンのデスクトップにも同様のことが言えます。例えば、会社であなた周りにいる仕事のできない人のPCのデスクトップをチェックしてみてください。

おそらく、ほとんどの人のデスクトップにフォルダ、ファイル、ツールなどのアイコンが散乱している状態で、デスクトップの背景の絵が見えなくなっているほどだと思います。これは、仕事机の上が散乱していることと同じであり、仕事ができない人に見られる共通点の一つです。

では、なぜデスクトップが散らかっていると仕事ができないのでしょうか?

まずは、ファイルやフォルダが散乱している状態だと、目的の資料をすぐに取り出すことができず、フォルダ内を探しまわることになるでしょう。仕事のできる人は、重要な書類の内容やデータの値などは記憶しているか、すぐに取り出せる場所に保管しています。

そのため、上司から尋ねられたときに、即座に返答できるわけです。デスクトップを整理して、アイコンを減らすことで、効率よく目的の情報にたどり着くことができます。逆にデスクトップがフォルダで埋め尽くされていると、それをひとつひとつチェックして、クリックし、中を開くという行為を繰り返さなければならないので、非効率的で、無駄にする時間も多いのです。

オススメの記事