冷房病の症状と治し方について解説します。
私はあつーい夏が大好きですが、好きと言っても「冷房」がないと暮らせませんね。
夏、同じ部屋で寝ていた家族が冷房をつけたままにしていたんです。
そんなある日、しっかり寝たはずなのに、体がだるい感じがしたのです。
そのだるさは、一日続き、その後も、だるいと感じる日が何日もありました。
それは、「冷房病」だったのです。
「冷房病」をみなさんは知っていますか?
知らなくても、「冷房病」にかかったことがある人が、いるのではないでしょうか?
今回は、「冷房病」とはどんなものなのか、またその対処法についてお知らせします。
sponsored link
目次
冷房病の症状
「冷房病」といいますが、実は正式な病名ではありません。冷房病は、冷え性の中の一つの症状です。
では、「冷房病」とはどんな症状なのでしょう?
冷房病とは、冷房の効いた環境の中に長時間いた後、気温の高い外気に触れることを繰り返すことで起きる体調不良です。
人間の体は、一定の体温に保とうとする働きがあります。そのお仕事をしてくれているのが、「自律神経」です。
体が活発に動いている時に活発になる「交感神経」は、体温を下げる働きがあります。
逆に、リラックスしている時に活発になる「副交感神経」は、体温を上げる働きがあります。
冷房が効いているところでは、「交感神経」が働く上に、冷房が体を冷やしている状態です。しかし、外に出ると気温が高く「副交感神経」が働き始めるのです。
気温が低い・高い環境が繰り返され、5℃以上の温度差があると、交感神経と副交感神経が混乱し、バランスが崩れ、様々な症状が出てきます。
また、冷房が効いたところでは、あまり汗をかきませんね。それも、よくないのです。
汗は、運動や気温で、体が温まっている時にかき、体温を下げる働きがあります。人間の体は、汗で体温を調整しようとするのですね。
しかし、冷房が効いていると、汗をかかないまま体温を下げてしまうので、汗が思うように働けなくなります。本来の体の働きをうばってしまっているのです。
体内のバランスがくずれると、始めは、末端(手先、足先)が冷えるだけですが、だんだんと違うところも冷えるようになり、肩こりや腰痛、頭痛などの症状が出てくるのです。
また、ホルモンのバランスもくずれ、生理不順、不眠などの症状も出てきます。 血流が悪くなるので、体全体が重くなりだるさを感じたり、ひどくなり嘔吐をしたりする人もいます。
怖いのは、一度症状が出ると、何年も同じ症状で悩む人が多いということです。ひどい人は、冷房の効いたところに入っただけで、症状が出るようになってしまいます。
sponsored link
冷房病の治し方
では、かかってしまった「冷房病」をどのように治したらいいのでしょうか。
まずは、体を温めることです。体が温まれば血流がよくなり、症状が和らぎますね。
それには、できるだけ冷房は避けることです。(とは言ってもそうはいかないと思うので、後ほど「冷房病への対策」でお話しますね)「冷え」がとにかく良くないです!
先にお話した通り、体温調節には「自律神経」が関係しています。自律神経を正常に保つためには、「規則正しい生活」が大切です。
それにプラスしたいのが、「運動」と「入浴」です。ウォーキングなどの軽い運動でいいので、毎日少しでもすると効果がありますよ。
入浴では、38〜40℃のぬるめで、半身浴をして、しっかり体を温めましょう。
先に「汗」の話もしましたが、「運動」「入浴」は汗をかくことにもなり、汗の働きをとりもどしてくれますよ。
冷房病への対策
冷房病がよくなってきたとしても、「冷房が効いた環境」を避けることはなかなかできませんね。特に職場など、人が集まるところでは自分の体感だけで気温を設定することはできないのが、辛いです。
そんなとき、どうしたらいいか対策をお知らせします。
できるだけ冷房の風に当たらないようにする!
冷房病は、体が冷えるところから始まるので、とにかく冷やさないことです。
カーディガンやストールを羽織る、スカーフやマフラーで首を温める、ひざかけをかける、レッグウォーマー(私は手放せません!)を履く、マスクをつける(マスクをつけると体温が上がります)などなど、あらゆる「体を温めるもの」を使いましょう。
また、こまめに体を動かすことで、血流がよくなり、体も温まるので、意識的に動かすといいです。デスクワークでも、足を動かしながら仕事をするといいと思います。
口に入れるものに気をつける!
当たり前ですが、冷たいものを食べたり飲んだりすると、体は冷えます。意識して、体が温まるものをとるようにしましょう。
うっかりしがちなのは、温かい飲み物でも、コーヒーや緑茶は体を冷やす作用があるので気をつけましょう。
そして、「朝食」が大切です!朝、食事をとらないと、体温が上がらないままになってしまうのです。朝食をしっかりとって、体温を上げていきましょう!
足裏、手のマッサージをする!
冷えの始まりである「足」「手」の血行をよくするば、体の冷えを防ぐことができますね。寝る前に、足裏のマッサージ・ツボ押しがおすすめです!
ぽっかぽかになり、睡眠の質もよくなりますよ。
手のマッサージなら、仕事をしながら、電車に乗りながらなど、ちょっとしたときにできると思います。爪のところを押すだけで、手全体が温まってきますよ。
外に出る!
私がよくやる方法です。「体が冷えてきた。まずいぞ」と感じたら、一度外へ行き、体を温めます。
すると、だいぶ楽になりますよ。ちなみに、私の場合冷房病と同じように冬の暖房でよく頭痛がします。
そんな時は、外に出て冷たい空気に当たるとだいぶよくなるんです。状況的になかなか外に出られない人も、トイレに行く、冷房があまり効いていない所を探すなど、工夫してみてくださいね。
ポイントはとにかく「冷やさないこと!」です。ぜひ、ご自分でできることから試してくださいね。
今年の夏は、「冷房病」にはならないぞ!!
sponsored link
オススメの記事