夏バテ対策として、夏バテに効く食べ物と飲み物を紹介します。
ギラギラした日差しの中、プールや海、花火と楽しいことがいっぱいの夏!
でも、そのお楽しみを「夏バテ」でキャンセルしたことはありませんか?
日本の暑くて蒸し蒸しの夏は、私達の体力を奪うので、体が対応しきれなくなって、だるくなる、疲れやすくなる、食欲がなくなるなどの症状が出てきますね。
それが「夏バテ」です。
その上、夜も暑いのでなかなか眠れなくなり、どんどん体調が悪くなるという、悪いサイクルの中にはまってしまいます。
でも、私は「夏バテ」というものを感じたことがありません。それは・・・・
「よく食べる」からです。
夏バテには、栄養補給が必須です!
今回は、夏バテ予防にも、夏バテになった時の改善にもよい食べ物や飲み物をご紹介しますね。
sponsored link
目次
夏バテ対策に効果的な食べ物
いろいろな栄養素がありますが、夏バテに特に必要なのはタンパク質・ビタミン・ミネラルです。
※ミネラルとは、カルシウム、ナトリウム、カリウム、鉄などの無機塩類です。
そこで、以下の4つのカテゴリの中から、上記の栄養素を効率よく摂取できる食品を紹介します。
- 肉類
- 魚類
- 酸味のあるもの
- 夏野菜
では、順番に説明していきます。
1.肉類
★豚肉
肉類を食べるなら、夏バテにいいのは「豚肉」です。もちろん、牛肉、鶏肉もいいですが、豚肉にはタンパク質はもちろん、ビタミンB1が豊富に含まれているのです。
ビタミンB1は、血液中の糖分をエネルギーに変える働きがあります。なので、不足すると、エネルギー不足になり、疲れやすくなってしまいます。
★鶏肉
豚肉に次いでタンパク質が豊富です。
他の肉類に比べ、柔らかく消化しやすいので胃腸にやさしく、さっぱりしているので、食欲がわかないときにも食べやすいですね。
2.魚類
★うなぎ
「土用の丑の日」に食べられているように、夏バテにはうなぎがいいという感覚が身に付いている方が多いのではないでしょうか。
うなぎには、ビタミンA,B1やミネラルなど、体に必要な栄養がたくさん含まれています。*ビタミンAは、体の抵抗力を高めてくれます。
疲労回復、抵抗力づくりに役立ちます。
★かつお
かつおもタンパク質、ビタミンA、B1などを含みます。特にタンパク質の含有量が多いです。
鉄分も含まれているので、貧血気味の方にはとてもいいですよ。
3.酸味のあるもの
酸味のあるものは、胃液の分泌を高め、胃腸の働きをよくしてくれます。食欲増進にもつながりますね。
また、乳酸などの疲労物質を分解してくれるので、疲労回復につながります。
★梅干し
胃腸を元気にしてくれます。
★かんきつ類(オレンジ、グレープフルーツ、レモンなど)
かんきつ類には、クエン酸が含まれています。
クエン酸は、疲労物質の乳酸を体外に排出する効果があるんです。かんきつ類を食べることで、疲労回復につながります。
4.夏野菜
「旬のもの=その時季の体にいいもの」なのは言うまでもありませんね。季節のものを意識的に取り入れていきましょう。
★トマト
トマトはとにかく栄養がたくさんです!ビタミンやカリウムなど、豊富に含まれています。
★枝豆
タンパク質、ビタミンB1,Cが豊富に含まれています。
★玉ねぎ(玉ねぎは夏野菜ではありませんが、ほぼ一年中が旬です)
ビタミンB1の吸収を助ける働きがある「アリシン」を多く含んでいます。疲労回復につながりますね。他にも、アリシンを含むにんにく、ニラもいいですよ。
豆腐やチーズなど、他にも夏バテにいいものはたくさんあります。バランスのよい食事を心がけることで、夏バテもよくなりますよ。
sponsored link
夏バテに効く飲み物
飲み物は、栄養補給を手軽にすばやくできるものですね。でも、飲み過ぎや冷たい飲み物はお腹を壊すなど、かえって体調不良が起きる可能性があるので、気をつけましょう。
◯「夏バテ対策に効果的な食べ物」で記した食べ物に関する飲み物
「夏バテ対策に効果的な食べ物」で記した食べ物を飲み物にしたものは、もちろん必要な栄養が含まれているので、夏バテにいいです。
*トマトジュース、トマトスープ、柑橘系(オレンジ、グレープフルーツなど)のフルーツのジュース、レモン水など
◯甘酒
「ひなまつり」でいただくことが多い甘酒ですが、実は、江戸時代には夏の風物詩だったのです。
なぜなら、甘酒はビタミンB1,B2、乳酸菌、アミノ酸など栄養が豊富に含まれているので「夏の栄養ドリンク」として扱われていたからです。「飲む点滴」と呼ばれることもあります。
◯ココナッツウォーター・ココナッツジュース
ココナッツを日本で食べようとするとなかなか難しいですが、飲み物であれば、流行したこともあり手軽に入手することができますね。
ココナッツには、汗をかくことで体の外に出てしまう、ミネラルや電解質が含まれています。
疲労回復に効いたり、デトックス効果もあるので体のすっきりした感覚にもつながったりします。
◯ペパーミントティ
ペパーミントには、食欲増進や胃・腸の消化活動の働きを高める力があります。
食前に飲んで食欲を増すのもいいですし、食後に飲んで「すっきり感」を味わったりするのもいいと思います。
◯経口補水液
経口補水液には、食塩とブドウ糖が入っています。病院では水分補給、栄養補給のために「点滴」が使われますが、それを簡単に飲み物として取り入れなれるのが「経口補水液」です。
夏バテや熱中症の時には体が欲しているので、おいしく感じます。(何でもないときに飲むとあまりおいしくありません)
夏バテの予防と改善には、栄養補給と同時に「十分な休養」が必要です。自分の体とよく向き合って、体が欲しているもの・ことを体に与えてあげてくださいね。
sponsored link
オススメの記事