この記事では、2019年の筑後川花火大会の駐車場や交通規制、打ち上げ場所、雨天延期などの情報について紹介します。

 

花火大会の基本情報

例年多くの人手でにぎわう筑後川花火大会。毎年楽しみにされている方も多くいらっしゃると思います。

2019年は8月5日(予定)に開催予定です。

打ち上げは19:40~21:10。これ以前から車両の交通規制が敷かれるので公共交通機関を利用されることをおすすめいたします。

 

最寄り駅は久留米駅です。

また、花火の打ち上げ場所、観覧会場は京町会場対岸と篠山会場対岸から打ち上げ予定です。

観覧場所は全6会場。鳥栖会場、長門石会場、篠山会場、みやき会場、小森野会場です。

篠山会場と京町会場は歩いて行き来することも可能ですので、別々の会場の違った雰囲気での花火観覧を楽しまれてはいかがでしょうか。

また、花火の種類によっても会場で見える場所がありますので、楽しみの一つに散策されてはいかがでしょうか?

 

さて、花火大会で特に気になるのが天気だと思います。

この筑後川花火大会は、毎年8月5日開催となっているようですが、

雨天の場合7日、9日、11日と順延とすることとなっています。

 

2014年は雷雨のため2014年8月7日に順延している年もあるため

雨天が予想されるときは公式Twitterなどでの早めの情報収集をおすすめいたします。

 

また、夏祭り情報誌のサイトでも時間差はあるかと思いますが、中止・順延のお知らせをすることもあります。

 

そちらもチェックされることをおすすめします。

 

筑後川花火大会の中止・順延基準としては

大雨や雷のときやおそれのあるときや会場周辺地域に警報発令時、打ち上げ場や観覧会場のぬかるみや安全上の支障をきたすおそれのあるとき、風速が10メートルを超えるときは順延・中止の判断基準とされています。

 

雨が止んだあとやこれから降り出しそうなときなど天気予報もこまめにチェックしていただき、運営からのお知らせにも耳を傾けていきたいですね。

sponsored link

おすすめの駐車場

そして、県内外から多くの人でにぎわう筑後川花火大会。ご家族で夏の思い出作りにおでかけされる方もいらっしゃるとおもいます。

小さなお子様連れやご家族大勢での移動となるとやはり、車で会場周辺まで向かわれる

方も多いと思います。そうなると駐車場は早めに抑えておきたいですよね。

 

筑後川花火大会では

鳥栖スタジアム臨時駐車場(無料1,000台)

鳥栖駅市営駐車場(有料285台)

鳥栖駅南口立体駐車場(有料280台)

九州新幹線新鳥栖駅の市営駐車場(有料600台)

西鉄花畑駅の近隣の民間駐車場(有料)

などの駐車場があります。

 

鳥栖スタジアム、鳥栖駅市営駐車場、南口立体、九州新幹線鳥栖駅駐車場は

駐車後久留米駅まで。西鉄花畑駅近隣に駐車された方は西鉄久留米駅で下車と

なります。

 

やはり会場からは近くの駐車場を探したいと思われるかたも

いらっしゃると思いますが、例年比較的空いている駐車場をご紹介致します。

 

久留米駅から11分ほどの羽犬塚駅前駐車場です。

 

・タイムズ羽犬塚駅前

福岡県筑後市大字山ノ井字諏訪の前146

24時間出庫可能

40分200円 最大500円 51台収容可能

 

沿線場にあるため駐車後の移動も便利な上に、例年付近コインパーキングが数あるため

ある程度の混雑は避けられるかもしれません。

また、羽犬塚駅周辺には他にもコインパーキングがありますので

チェックされてみてください。

 

交通規制エリア

でもやっぱり近くまで自家用車でむかいたい!という方もいらっしゃるとおもいます。

例年約45万人の人でにぎわう筑後川花火大会ですので大幅な交通規制が

あります。

筑後川 交通規制

打ち上げ時間が19:40~ですので17:00頃から例年混雑してきます。

早めの行動も一つの対策かもしれませんね!

 

JR久留米~打ち上げ会場京町・篠山会場

は車両通行止め(18:00~22:30)

長門石橋南歩道も車両通行止め(18:00~22:30)です。

 

付近まで自家用車で行く予定の方は時間に十分気をつけられてください。

 

また、小森野橋も全面通行止め(18:00~22:30)になるため筑後川渡られるときは二千年橋を利用されてください。

小森野橋に続く17号線も会場周辺は歩行者専用になり、車両は入れなくなりますので

時間に気をつけて通行されてください。

 

例年45万人の人で賑わうこの筑後川花火大会。

西日本最大級とされ、約1万8000発の花火が夜空を彩ります。起承転結のある優れたスターマインや、ナイアガラをはじめとする大規模な仕掛け花火は圧巻です。

 

また、会場には露店が400店以上並び、久留米市のB級グルメを提供する店も出店するとのこと。子どもたちも大喜びかもしれませんね。

また、今年は土曜日ということもあり、いつもは仕事でいけないけど今年こそはと浴衣を着て、ご家族・ご友人そして大切な方と夏の思い出を作りにでかけられてみてはいかがでしょうか。

sponsored link

オススメの記事