京都では、ゆっくりとした時の中で、春と秋の景色の移ろいを楽しむことが出来ますね。
春は桜、秋は紅葉といった絶景を楽しみに待っておられる方も多いと思います。
高台寺は、400年前に建立された京都のお寺で、豊臣秀吉の妻(ねね)が夫を弔うために建てられたお寺ということで有名ですね。
建物も立派ですが、日本庭園もとても素晴らしく京都の観光では、一度は立ち寄りたい場所として、人気を博しております。
紅葉の時期はとくに観光客も多く、日本の伝統的文化に親しむこともできるなど、京都の風情を存分に味わうことが出来ます。
今回は、2022年の高台寺紅葉の見頃時期やライトアップ、アクセス、混雑回避の方法などについて紹介します。
目次
紅葉の見頃の時期
高台寺の紅葉は、例年11月の上旬頃から始まり、見頃のピークは11月の下旬から12月の初旬頃です。
2022年のライトアップについては、現時点ではまだ発表になっておりませんが、毎年10月下旬から12月中旬まで行っています。
受付時間は21:30までとなっておりましたので、今年もだいたい同じくらいの予定だと思われます。
詳しくは、鷲峰山高台寺までご連絡してみてください。
お問い合わせはこちら。
住所:〒605-0825 京都市東山区高台寺下河原町526番地
電話:075-561-9966
ライトアップについて
日が暮れてくると同時に、高台寺の紅葉をきれいにライトアップされて、また昼間の時間とは違った形の楽しみ方ができるのも、高台寺の紅葉鑑賞の人気のある所です。
池の水面にうつる紅葉はとても綺麗で、最近はプロジェクションマッピングなどの思考を凝らし幻想的な世界を広げて、観光客を魅了してくれます。
ライトアップの時期は、紅葉の色づきにより、日にちが前後するようなので、高台寺に出かける前に、確認をしてから向かう方が良いと思います。
紅葉は拝観料として、これだけ鑑賞できて600円はお得ですね。
点灯時間は日没あたりから22:00までとなっておりました。
秋は夜長ということもあり、日没も17:30頃になるので、ライトアップに合わせて鑑賞をするのであれば、少し早めに出かけて、点灯時に居合わせるのもムードが盛り上がりそうですね。
sponsored link
アクセス方法
京都までのアクセスは、電車や車で関東方面や九州方面からでもアクセスが良く、思いたったら出かけてしまえる方法があるのでご紹介します。
電車でのアクセス
- JR京都線・奈良線・新幹線京都駅から京都市営バス206系統で、「東山安井バス停」を下車して徒歩5分ほど。
- 阪急電車河原町駅または、京阪電車祇園四条駅から京都市営バス207系統「東山安井バス停」を下車して徒歩5分ほど。
京都までのアクセスは、大阪駅からは、JR新快速で28分ほど、阪急電車は梅田駅から43分ほど、京阪電車は淀屋橋駅から48分ほど。
東京駅からは、「新幹線のぞみ」で2時間20分
広島駅からは「新幹線のぞみ」で1時間40分
博多駅からは、2時間40分ほどです。
車でのアクセス
車でのアクセスは、名神高速道路の「京都東インターチェンジ」から国道に入り、「東山五条方面」に向って8キロくらいの道のりです。
sponsored link
渋滞や混雑を回避する方法
高台寺の紅葉は清水寺と同じように人気のスポットで、混雑を覚悟で出かけなくてはならない観光名所ですが、日にちや時間をずらせば、比較的に混雑が少ない日もあるようです。
中でもライトアップの時間帯は、大変混雑をしていて、拝観料(入場料)のチケットを買い求めるのに1時間以上の待ち時間の上に、高台寺の中に入れるまでに1時間以上待たされるケースが多いです。
特に混雑をするのは
11月23日(祝)労働感謝の日
11月の最終土日
12月初旬の土日
この日は特に混雑をする予想なので、この日以外にずらせば、比較的スムーズに入館できます。
また、チケットを購入するのに時間を割かれるのはもったいないので、高台寺・高台寺掌美術館・圓徳院の3カ所拝観セットで900円が、各3カ所で購入することが出来ますので、高台寺の紅葉ライトアップのために1~3時間無駄になるよりも、圓徳院や高台寺掌美術館などで、セットのチケットを買うことをおすすめ致します。
ライトアップのチケットだけで600円なので、とてもお得ですね。
車でのアクセスの場合は、交通渋滞も悩みの一つですね。
京都の観光は車で行かず、公共のバスなどを使い、京都の景観を楽しみながらゆったりと観光することをおすすめ致します。
それでもやむをえず車でのお出かけを予定されるのであれば、京都の駅付近の駐車場を確保して、徒歩かバスでの移動をおすすめ致します。
その際は、「パークアンドライド」で目的地まで移動できるチケットを利用してをみるのも良いですね。
こちらは、上記で説明いたしました混雑予想の日の交通規制表です。
奥多摩