木更津航空祭は木更津駐屯地の周年記念行事の一環として開催されるイベントで、普段は関係者しか入れない基地内を一般に開放し、ヘリコプターによる祝賀飛行、編隊飛行、訓練展示などを見ることができるイベントです。
木更津駐屯地といえば、陸上自衛隊の航空戦力を代表する第1ヘリコプター団が所属する駐屯地。
そのため通常の陸上自衛隊のイベントとは異なり、いろいろな型のヘリコプターが集合する珍しいイベントとなっています。
それでは、2019年の木更津航空祭の駐車場やスケジュールなどを紹介します。
木更津航空祭の基本情報
2019年は木更津駐屯地創立50周年、第46回木更津航空祭となります。
2019年の詳細はまだ発表されていないため、以下に紹介する2017年の第45回開催データをご参考ください。
【開催日及び開催時間】
2019年9月8日(日)
一般開放は8時30分~16時
※例年秋に開催されるお祭りですが、第44回木更津航空祭は伊勢志摩サミットなどの影響を受け
2017年2月25日(土)に開催されています。
【開催場所】
千葉県木更津市の陸上自衛隊木更津駐屯地
2018年には抽選で選ばれた約200名が大型輸送ヘリコプターの体験搭乗をしました。
海ほたるや東京湾アクアラインの上空のフライトで、時間は約10分だったそうです。
また、抽選リストバンドの配布や、大型輸送ヘリコプターの地上滑走試乗を希望する人対象に整理券が配られ、先着1020名が試乗できたとのこと。
その他にも、航空機地上展示や装備品の展示、ミニ服着用コーナーやらっぱ体験などもあり、高校生以下であればチャレンジできるスタンプラリーでは、缶バッチの景品がプレゼントされたそうです。
ヘリコプターに試乗するチャンスがあり、市販されていないグッズも手に入れることができる、マニアにはたまらないイベントですね。
体験搭乗の抽選は事前にはがきでの応募となっていますが、事前応募をしていなかった来場者にもチャンスがあるように、当日会場でも抽選を行っているそうです。
第45回のプログラムは以下のようになっていました。
8時30分 開場(入場無料)
9時45分頃~ 航空機離陸
音楽隊演奏
10時5分頃~ オープニングセレモニー
10時25分頃~ 編隊離陸
防衛大学校儀仗隊
航空機紹介 など
12時20分~ 音楽隊、付属高校の吹奏楽演奏、
チアリーディング など
13時10分~ ヘリコプターの体験搭乗及び地上滑走
16時 終了
※イベント当日は雨天決行となりますが、雨天の場合若干のプログラムの変更もありうるそうです。
sponsored link
穴場の駐車場
駐車場は木更津駐屯地の広大な敷地内にあります。
年々来場者が増えているイベントで、車で行った場合8時半の開門時間に合わせて来場しても、セキュリティチェックがあるため、敷地内に入ってからも駐車場に車を停めるまでかなり時間がかかるそうです。
人気のあるイベントでもあり、特に閉門時間の16時頃はかなり混雑するとか。
混雑に巻き込まれず、移動をスムーズにしたい方には、木更津駅周辺の駐車場を利用し、有料のシャトルバスで来場するのがおすすめです。
シャトルバスはJR木更津駅の西口4番バス乗り場と木更津駐屯地の間で運行されます。
(時間:8時~17時、料金180円、5~8分間隔で運行)
.
【木更津駅周辺の駐車場】
シャトルバスが西口より運行されるため、西口から近い駐車場を紹介させていただきます。
『木更津駅前西口駐車場』
住所:木更津市中央1丁目1-1
駐車台数:435台
駐車場金:入庫後30分ごとに100円
800円/24時間
営業時間:24時間
お問い合わせ:0438-25-2489
イベント終了後も駅周辺でお買い物やお食事をされる方にはこちらがおすすめです。
駐車できる台数も多く、行ったものの満車で入庫できないということはほぼないでしょう。
『スペースECO木更津駅前』
住所:木更津市中央1丁目880-9
駐車台数:28台
駐車場金:400円/24時間
営業時間:24時間
お問い合わせ:0120-979-477 (駐車場専用ダイヤル、24時間対応)
こちらはリーズナブルなのが魅力の駐車場ですが、駐車台数が少ないため、事前に空きがあるか確認するのがよいでしょう。
『スパークルシティ木更津第1』
住所:木更津市富士見1丁目2-1
駐車台数:224台
駐車場金:200円/40分
500円/24時間
営業時間:24時間
お問い合わせ:0438-23-0500
2019年は木更津駐屯地開設50周年となり、節目として例年よりさらに充実したプログラムが組まれることが予想されます。
マニアでなくても、普段乗ることのないヘリコプターに搭乗できる機会のあるこのお祭り、興味を持つ方もいるのではないでしょうか。
せっかく行くのであれば抽選にもガンガン応募して、めったにないチャンスをものにできたらいいですね。
ご当地のゆるキャラがいたり、地元企業による模擬店などの出店もあるそうなので、家族で行っても楽しめるお祭りになっています。
sponsored link
オススメの記事