2019年のお歳暮の時期は、いつからいつまでなのか気になります。

また、お歳暮を贈る際には、マナーもしっかり理解しておきたいものです。

 

目次

お歳暮の時期はいつからいつまで…

まず、お歳暮を贈る正式な時期は、正月の準備を始める「正月事始め」の12月13日から12月20日までとされています。

しかし、近年では、デパートでお歳暮の注文を受け付ける時期が早くなっていることなどを受けて、送り始める時期も年々早くなっています。

現在では、12月に入ると先方に届くように、11月末頃に送るのが一般的となのです。

 

また、お歳暮を届ける時期は、地方によって習慣が異なっており、関東地方では12月1日から12月20日まで、その他の地方では、12月10日ごろから12月20日ごろとなっています。

ここで、お歳暮を送る期間は、遅くとも12月20日ごろまでが無難であり、年末の慌ただしい時期に送るのは失礼にあたるので気をつけましょう。

ただし、お正月用の生鮮食品を贈る場合は、できる限り年末に届くようにした方が親切と言えます。

 

では、生鮮食品を除いて、お歳暮の品が12月20日までに届かない場合は、どうすればよいのでしょうか?

sponsored link

お歳暮の時期を過ぎてから贈る場合のマナー

まず、お歳暮を贈る際に、「お歳暮」という熨斗の表書きが有効なのは12月31日までに届く場合のみです。

そもそも、お歳暮というのは、年の暮れにお世話になった人に対して、感謝の贈り物を届けることが目的なので、年が変わってから贈る品を「歳暮」とは呼びません。

ただし、先に説明したように、お歳暮の品を年末に贈るのはマナー違反なので、12月20日に間に合わない場合は、熨斗の表書き以下のように変更します。

 

<御年賀>

  • 元日から松の内までに届く場合
  • 松の内は1/15前後までとされている

 

<寒中御見舞>

  • 松の内を過ぎた場合
  • 寒中御見舞は1/5~2/4までとされている

 

松の内は、正月の松飾りを立てておく期間であり、地域によって異なりますが、1/15前後までとされています。

この期間に贈り物が届くのであれば、熨斗の表書きは「御年賀」となります。一方で、松の内を過ぎた場合は、「寒中御見舞」と表記し、2/4ごろまでに届くようにしましょう。

では、次にお歳暮を贈る相手についてまとめておきます。

sponsored link

 お歳暮を贈る相手

まず、お歳暮は、お世話になっている人に贈るものであり、贈る相手に決まりごとなどはありません。

以下に、一般的な送り先を挙げておきます。

  • 両親
  • 義父母
  • 兄弟
  • 親戚
  • 友人
  • 上司

ここで、注意点としては、上司にお歳暮を贈ることを禁止している会社もあるので、事前に社規などを確認しておきましょう。

では、お歳暮の相場はどの程度なのでしょうか?

 

贈り物の相場

まず、お歳暮の品の予算は一般的に3000円から5000円くらいであり、特に決まりはありませんが、あまりにも高額な贈り物をすると、相手に気を使わせてしまうので注意してください。

さらに、贈り物を選ぶ際には、ついつい自分が贈られて嬉しい品を選んでしまいがちですが、相手の好み、家族構成、年齢などに配慮することが最も重要なのです。

では、お歳暮の贈り物に人気の商品を幾つか紹介しておきます。

 

  • 海産物
  • スイーツ
  • 和菓子
  • 肉類
  • 調味料セット
  • 麺類
  • 生活用品

 

ここで、生活用品を贈る場合は、以下のような品は贈り物として相応しくありません。

  • 靴、靴下、スリッパなど:
    目上の人には「踏みつける」という印象を与える
  • ハサミなどの刃物類:
    縁を切るという悪いイメージを与える
  • 筆記用具:
    勤勉であることを求めるイメージがある

 

最後に、 贈り物を選ぶ際は相手の嗜好や家族構成などを考慮すると、何を贈ると喜ばれるのか自然と見えてきます。

sponsored link

オススメの記事