「香典返しってマナーや作法がたくさんありそう」
「送る時期や金額にも決まり事がありそう」
「送り相手との間に角が立たないようにするには何に気をつけたら良いんだろう?」
「送っちゃいけないタブーな品物とかってあるの?」

などなど、香典返しに関する疑問って意外と多いですよね。

「これさえ読めば香典返しで迷わない」
5分で読めます。
香典返しのマナーについて徹底解説しました。

sponsored link

目次

香典返しの時期はいつするもの?

香典返しには大きく分けて「当日返し」と「忌明け返し」の2種類があります。

当日返し

trade

「当日返し」は、葬儀の参列者からいただいたお香典の金額に関係なく、一律同じ金額の品物を全ての方に当日お返しすることです。
値段は大体2,000~3,000円程度で準備するのが一般的で、品物と一緒にお礼状(挨拶状)を添えて渡します。

元来、香典返しは頂いた金額に応じた品物を忌明けにお返しするのが一般的でしたが、
後日お返しする場合の手間を省くために、関東・東北地方を中心に「当日返し」が広まりつつあります。
「当日返し」することはマナー違反ではないので、ご自身の判断で行うことが可能です。
葬儀をお願いしている葬儀社に相談すると、品物の選定から準備までまとめて行ってもらえます。

しかし、「当日返し」したとしても、
・たくさんお香典をいただいてしまった方
・葬儀には参列できず、後日お香典を包んでくれた方
には、忌明けに改めてお返しするのが一般的です。

忌明け返し

「忌明け返し」は、忌明け後に、手渡し又は郵送で、香典返しの品物にお礼状(挨拶状)を添えて渡すことです。

「忌明け」の法要後1ヶ月以内にお送りするのが一般的です。「前」ではなく「後」です。
また、ご自身の宗派によって「忌明け」のタイミングが違います。

仏式 亡くなられた日を1日目とし、49日目
神式 亡くなられた日を1日目とし、50日目
キリスト教式(カトリック) 亡くなられた日を1日目とし、1ヶ月後の日
キリスト教式(プロテスタント) 亡くなられた日を1日目とし、30日目

何円の品物をお返しすればいいの?

一般的には1/3返しから半返しと言われています。
5,000円のお香典を頂いたら、1,600~2,500円相当の品物を、
10,000円のお香典を頂いたら、3,000~5,000円相当の品物を、
お返しするのが一般的です。

もし当日返しをした場合は、その金額分を差し引いた金額でも大丈夫です。

例えば5,000円のお香典を頂いた場合

例えば5,000円のお香典を頂いた場合の、香典返しの金額をシュミレーションしてみました。
半返しするとして、当日返し(3,000円)を行った場合と、行わなかった場合を見てみましょう。

price_01-1
当日返しした場合、頂いたお香典は5,000円で、半返しするとなると2,500円になります。
ですが、すでに当日返しで3,000円分のお返しを済ませているため、十分金額をお返ししたとして、この場合は品物は送らなくて大丈夫です。
ただし、お礼状(挨拶状)は送りましょう。

当日返しをしなかった場合、頂いたお香典の5,000円に対して、半返しするなら2,500円分の品物を選びます。

例えば20,000円のお香典を頂いた場合

例えば20,000円のお香典を頂いた場合の、香典返しの金額をシュミレーションしてみました。
半返しするとして、当日返し(3,000円)を行った場合と、行わなかった場合を見てみましょう。

price_02
当日返しした場合、頂いたお香典は20,000円で、半返しするとなると10,000円になります。
ですが、すでに当日返しで3,000円分のお返しを済ませているため、10,000円から3,000円分を差し引いて、7,000円分の品物を選びます。

当日返しをしなかった場合、頂いたお香典の20,000円に対して、半返しするなら10,000円分の品物を選びます。

sponsored link

選んではいけないタブーな品物は?

taboo

香典返しの品物として適切なものは「不祝儀を残さない」という考え方に基づき「あとに残らないもの」がよいとされています。
しかし、「あとに残らないもの」であったとしてもタブーとして避けるべき品物もあります。

・肉や魚などの生もの
・お酒などの嗜好品
・慶事に使われるかつお節や昆布

などは、昔から避けられているようです。

選んでもいい品物は?

一般的に選ばれるもの

ok

・お茶やコーヒー、紅茶、海苔、砂糖などの「食べたらなくなる」食べ物や飲み物
・石けんや洗剤、タオル、シーツ、毛布などの「使ったらなくなる」日用品
・「故人が亡くなって土に帰る」意味で陶磁器
・「不幸を塗りつぶす」意味で漆器

などが一般的です。

カタログギフト

しかしお返しする品物の金額が高くなればなるほど、
選べる商品の幅は広がるし、選んでも気に入ってもらえるかどうか心配ですよね。
そんなときはカタログギフトが最近は人気のようです。

マナーとしては「カタログギフトはだめ」なんてことはありませんが、
「実際に受け取った方がどう思うか」が気になりますよね。

「香典返しにカタログギフトはあり?なし?」が気になる方は、下記関連記事を御覧ください。
「香典返しにカタログギフトはあり?なし?」

商品券

「品物より、現金により近いものをお返ししたほうが相手の方は喜ぶのではないか?」と思い、商品券を思い浮かべる方も多いでしょう。
商品券も、マナーとしてだめなんてことはありません。

気になるのは「実際に受け取った方がどう思うか」ですよね。

「香典返しに商品券はあり?なし?」が気になる方は、下記関連記事を御覧ください。
「香典返しにギフトチケットはあり?なし?」

掛け紙

香典返しの品物には掛け紙を掛けます。

掛け紙の選び方

noshi

注意点として、弔事の贈り物には熨斗(のし)がない「掛け紙」を掛けます。
熨斗は慶事の縁起物として使われるものです。
間違えて熨斗があるものを選ばないように注意してください。

掛け紙の書き方

kakegami

掛け紙は「表書き」「水引」「贈り主名」の3つで構成されています。

表書き 宗教に関係なく使用できる「志」を書くのが一般的です。
また、同じ宗教でも地域によって慣習が異なります。
仏式では西日本では「満中陰志」、東北/関東/中部/四国/九州では「粗供養」、広島や大分では「茶の子」を書く場合があります。
神式/キリスト教式では「偲び草」が一般的です。
水引 「黒白結び切り」が宗教に関係なく使用でき、一般的です。
表書きと同じく同じ宗教でも地域によって慣習が異なります。
仏式では西日本や東北の一部の地域、また神式/キリスト教式でも「黄白結び切り」「藍銀(黒白) あわび結び」が用いられる場合があります。
贈り主名 水引の下に、「〇〇家」「喪家の姓」「喪主のフルネーム」のいずれかを書きます。

・表書きには「志」
・水引には「黒白結び切り」
が、どの宗教にでも共通して使用できるものなので、一番広く一般的に使用されています。

むしろ地域によって慣習が異なる場合がありますので、ご自身の地域の慣習は前もって調べておいたほうがベターです。

sponsored link

掛け紙の掛け方

kakegami02

また、掛け紙が裏で重なる場合の合わせ方は、弔事の際には右を外側に重ねます。
慶事/一般のには、左が外側になりますのでご注意ください。

お礼状(挨拶状)

香典返しの贈り物には、お礼状(挨拶状)を添えて送ります。
お礼状(挨拶状)の書き方も、宗教によって異なりますので、各宗教の定型文を元に書くのが良いでしょう。

包装紙

包装紙には色/柄/材質に、特に決まりはありません。
明るすぎず、落ち着いた色を使用するのが一般的です。

どこで買えばいいの?

「当日返し」には「葬儀社の紹介」に頼る方がほとんどです。
「忌明け返し」の場合は、「デパートや百貨店での購入」と「オンラインストアでの購入」の2つに分かれます。

事前に準備することはある?

お香典リストを作っておきましょう。
「デパートや百貨店での購入」と「オンラインストアでの購入」のどちらでも必要になります。
作り方は手書きでもいいし、パソコンを使用して作成しても大丈夫です。

下記に作成例を書いておきます。

お名前 会社 郵便番号 住所 電話番号 お香典でいただいた金額 お返しする金額
佐藤太郎 株式会社佐藤 〒000-0000 〇〇県〇〇市〇〇町0-0-0 00-0000-0000 30,000 15,000
鈴木次郎 株式会社鈴木 〒000-0000 〇〇県〇〇市〇〇町0-0-0 00-0000-0000 10,000 5,000
高橋三郎 株式会社高橋 〒000-0000 〇〇県〇〇市〇〇町0-0-0 00-0000-0000 20,000 10,000

オンラインストアで購入する場合の注意点

複数の送り先への別々配送を行ってくれるか?

香典返しをお送りする方は複数になりますよね。
「オンラインストア側がそれぞれの送り先への別々配送に対応してくれているのかどうか」はとても重要なポイントです。
まとめて購入し、それぞれの商品をそれぞれの送り先に配送してくれるのかどうかを、確認しましょう。
また、せっかく買うならポイントが貯まったほうが嬉しいですよね。オンラインストアが連携してるポイントについても確認するとよいでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
香典返しのマナーについて把握できましたでしょうか。
一口に「香典返し」といっても意外と奥が深いですよね。
オンラインストアだと、すでにマナーへの配慮がされた状態で購入できるのでオススメです。

sponsored link

オススメの記事