クリスマスツリーの飾りを手作りしてみませんか?
本記事では、フェルトや折り紙で簡単におしゃれなオーナメントを作る方法を動画で紹介します。
目次
マスキングテープ編
先に紹介した羊毛フェルトによる飾り作成が面倒だという方は、ペットボトルを輪切りにしたプラスチックとおしゃれなマスキングテープを使用することで、可愛いオーナメントを作成できます。
sponsored link
準備するもの
- マスキングテープ
- ペットボトル
- 工作用ボンド
- ハサミ
- ひも
作り方
マスキングテープを使った飾りの作り方は以下の動画を参照ください。
プラバン編
プラバン(プラスチック板)を使って、上の写真のようなオーナメントを作る方法を紹介します。
準備するもの
- 納豆の容器
- 油性マジック
- ハサミ
- パンチ
- オーブントースター
作り方
納豆の容器などにはポリスチレン樹脂が使われており、この樹脂は熱を加えることでやわらかくなり、元の形に戻ろうとして縮む性質があります。さらに、プラ板は縦と横で収縮するスピードが異なるので、この性質を利用することで、誰でも簡単にアーティスティックなオーナメントを作成できるのです。
作り方は以下の動画を参照ください。
プラ板でオーナメントを作る際の注意点としては、オーブントースターを予熱でよく温めてから使用することです。庫内の温度が均一でなくムラがあると、プラ板の収縮スピードが部分部分で異なるため、いびつな形のオーナメントが出来上がってしまいます。
さらに、トースター内の温度が高すぎると、すぐにプラ板が丸まってしまうので、160度~180度くらいで、試作用に1枚プラ板を焼いてみて、縦横の収縮スピードや完成までの時間をチェックしてみましょう。
羊毛フェルト編
羊毛フェルトを使うと、お店で販売されているようなクオリティの高いオーナメントを作成できます。
準備するもの
- ニードルわたわた
- 羊毛(赤、白、黄、緑)
- 9ピン
- ひも
- 接着剤
- 目打ち
- ペンチ
作り方
羊毛フェルトを使ったオーナメントの作り方は、以下の動画を参照ください。
備考
上の動画で紹介したオーナメントは、少し難易度高めであり、ある程度の刺繍技術を必要としますが、最近では初心者でも簡単に可愛いオーナメントを作れるキットが販売されています。セリアやダイソーなどの100均には、手芸の経験がほとんどない人でも、簡単にマスコットなどを作成できる100円キットがあるので、そちらも参考にしてください。
sponsored link
折り紙編
折り紙を使うと、簡単に可愛いオーナメントを作れるので、いくつか作品を紹介しておきます。
サンタブーツ
折り方は以下の動画を参照。
クリスマスリース
折り方は以下の動画を参照。
クリスマスの星
折り方は以下の動画を参照。
あとは、これらの作品にパンチで穴をあけて、紐を通せばオーナメントとして、クリスマスツリーに飾ることができます。
sponsored link
オススメの記事