入学祝いの相場についてまとめておきます。
今回は、マナー本や私の身内、友人などへの聞き取り調査の結果から祝儀袋に入れる金額の相場について調査しました。
甥っ子や姪っ子の大学入学祝いには、いくら包めば良いのかご存知ですか?
目次
入学祝いの相場
入学祝いは基本的に身内の間で行うものなので、特に親しい間柄でなければ友人や知人に祝儀などを贈る必要はありません。
もちろん、過去に自分の子供が入学祝いを頂いている場合は例外ですが、あまり付き合いのない人にお祝いを贈ると気を使わせてしまうので、身内にとどめておくのが無難と言えます。
次に、入学祝いの相場についてですが、私が読んだマナー本によると、祝儀袋に包む金額は次の2通りの方法から決めると記載があります。
- 贈る子供との間柄で決める
- 贈る子供の年齢から決める
sponsored link
1.贈る子供との間柄で決める
相手の子供の間柄に注目すると、親、祖父母、親族が贈る場合は、1万円が相場となっています。つまり、身内の子供の入学祝いには、祝儀袋に1万円を包んでおけば、相手に失礼にあたらず、なおかつ相手に気を使わせないのです。
2.贈る子供の年齢から決める
相手の子供の年齢に注目すると、相場は次のようになります。
- 小学生:5千円
- 中学生:5千円
- 高校生:1万円
- 大学生:1万円~
小中学生に贈る場合は、5千円が相場となっており、1万円が上限のようです。高校生や大学生は1万円が相場となっています。
以上から、マナー本によると、甥っ子や姪っ子の大学入学祝いの相場は、1万円だとわかります。ただし、マナー本の情報のみを鵜呑みにするのは危険なので、私の身内・友人・知人合わせて20人にも「入学祝い」にいくら包んだのか聞き取り調査をしましたので、その結果も踏まえて総合的に「相場」を判断していきます。
入学祝いの聞き取り調査結果
では、聞き取り調査の結果についてまとめておきます。
小学校入学祝い
小学校の入学祝いについては、18人に回答頂き、次のような結果となりました。
- 5千円:4名
- 1万円:11名
- 2万円:2名
- 3万円:1名
というわけで、1万円と回答した人が圧倒的に多かったのです。2万円を包んだ二人は、50代の男性であり、5千から1万円が相場というのは知っていたようですが、可愛い孫の入学祝いなので、相場よりも少し高めの金額を包んだとのことです。
ちなみに、3万円と回答したのは、私の祖父です。
中学校入学祝い
中学校の入学祝いについては、11人に回答頂き、次のような結果となりました。
- 5千円:2名
- 1万円:6名
- 2万円:2名
- 3万円:1名
中学生の入学祝いにおいても、1万円と回答した人が最も多かったです。この人たちに話を聞くと、自分の両親や友人などから入学祝いの相場について教えてもらったとのことです。
そして、2万円と回答した2人は、小学校の入学祝いで1万円を包んでいたので、それ以上の金額が必要だと考えて、2万円を選択したようです。ちなみに、私の小学校入学祝いに3万円を祝儀袋に入れたと回答した私の祖父は、中学入学祝いでも同じく3万円を包んでくれていました。
高校入学祝い
高校の入学祝いについては、8人に回答頂き、次のような結果となりました。
- 5千円:0名
- 1万円:5名
- 2万円:2名
- 3万円:1名
贈る相手が高校生になると、5千円と回答した人は一人もおらず、全員が1万円以上を包んだようです。
さらに、中学の入学祝いで2万円を贈ったと回答した二人は、高校入学祝いでも同じく2万円を包んでいました。この二人の男性によると、2万円以上は相手に気を使わせると考え、これが上限だと考えたとのことです。
大学入学祝い
大学の入学祝いについては、6人に回答頂き、次のような結果となりました。
- 5千円:0名
- 1万円:3名
- 2万円:2名
- 3万円:1名
私の祖父は、小学校入学祝いから大学まで、一貫して3万円を祝儀袋に包んでいましたが、これは少し稀な例と言えそうです。
また、2万円と回答した2人のうち、ひとりは甥っ子に入学祝いを贈ったとのことです。
今回の調査結果から、小、中、高、大と子供が成長するにつれて、包む金額を増やしている人がおり、小学校の入学祝いで奮発しすぎると、後が大変なので注意が必要です。また、祝儀袋に入れる金額の上限はどうやら2万円が上限と考えられます。
そして、小、中、高、大すべてにおいて、入学祝いに贈る金額は1万円と回答した人が最も多かったので、子供の年齢によらず1万円が相場と言えます。
お金ではなく、品物でもよい
お金そのものではなく、品物を贈る方も一定数いるようです。
品物なら、文房具や部活の道具、または目覚まし時計など、学業で必要なものが喜ばれます。
お祝い事ですので、熨斗を付けて送ってあげましょう。
よく利用されるのは、
【ギフト包装あり】ダイエーネットショッピング
【お祝い品購入にピッタリ】大丸松坂屋
京王百貨店の公式オンライン通販サイト「京王ネットショッピング」
【ギフト専門店】シャディギフトモール
などがあります。
そのまま贈り先に送ってくれるサービスもありますので、使い勝手が良いです。
また、「今すぐにでも贈りたい」「時間がなくて急いでいる」という方は、
AmazonなどのギフトカードをEmailやLINEなどで送ってあげるのもいいですね。
![]() |
Amazonギフトカード(Eメールタイプ) テキストメッセージにも送信可 – Adventure begins 新品価格 |
まとめ
冠婚葬祭マナー本と私の身内・友人・知人合わせて20人への聞き取り調査の結果から、入学祝いの相場は、子供の年齢によらず1万円が相場となっていることがわかります。
また、小、中、高、大と子供が成長していくにつれて、祝儀袋に包む金額を増やすという方法もあるので、小学校入学祝いに5千円、中学で1万円というように、徐々に金額を上げていくやり方もあります。
ただし、私の身内によると、2万円以上は相手に気を使わせることになるので、避けた方が無難とのことです。
sponsored link
オススメの記事