足利花火大会は、明治36年に開催されて、今年で115年目で104回目の花火大会になりました。
関東の中でも30万人を超える人出で遠方からも集まるほどです。
花火の打ち上げ数も20000発を予定されているほか、ダイナミックな花火大会で人気があります。
花火大会では恒例のスターマインは、ワイドスターマインを採用するなどとにかく大迫力です。
30万人の人出ともなると、駐車場や観覧場所などの確保も至難の業になってきます。
今回は、2019年の足利花火大会の駐車場や屋台、穴場スポットなどの情報についてお伝えします。
目次
2019年の足利花火大会の基本情報
開催日は、2019年8月3日(予定)小雨決行ですが、荒天の場合は翌日8月4日に順延になります。
花火の打ち上げ開始時間は、19時頃から20時45分頃までを予定しております。
当日の開催や中止のお問い合わせは、足利夏まつり実行委員会(足利商工会議所)までお問い合わせください。
電話番号は、0284-21-1354です。
お掛け間違いがありませんようにお願いいたします。
おすすめの駐車場
足利花火大会では、公共施設等を臨時駐車場として6300台分無料で用意する予定ですが、30万人の人出を予想すると、到底臨時駐車場だけでは足りませんね。
臨時駐車場が確保できなくても、周辺駅近辺にはコインパーキングがありますので、そちらを利用すると良いでしょう。
しかし、交通規制や渋滞のために、利用できないパーキングもあるので、混雑が比較的少なそうなパーキングをご紹介いたします。
足利駅から花火会場までは、徒歩5分ほどですが、交通規制などで、駅周辺も通行止めになってしまい、大渋滞に巻き込まれてしまうので、もう少し離れた駅から会場を目指した方が早そうですので、混雑の少なそうな駐車場を1つご紹介いたします。
小俣駅前駐車場
住所は、栃木県足利市小俣町679-14です。
収容台数は、10台です。
営業時間は6時30分から22時まで
駐車料金は、全日300円です。
平置き自走式の駐車場です。
会場までは、両毛線小俣駅から足利駅まで電車で向かい、徒歩5分ほどで到着です。
この距離であれば、花火大会の渋滞には巻き込まれにくい場所だと思います。
屋台の出店情報
足利花火大会の屋台もダイナミックに出店されていて、出店数は500店前後の屋台の予定です。
開店時間は16時頃から始まり、21時頃までの予定です。
出店場所は、中橋の東側のニューミヤコホテル辺りと、足利庁舎から田中橋近辺、足利駅から土手沿いにかなりの屋台が出店されています。
屋台の出店場所は過去の場所を含み、赤いライン上が出店予定になっております。
おなじみ屋台の食べ物系はこちらを参考にしてみてください。
かき氷・トルコアイス・アユの塩焼き・いちご大福・いちごあめ
・お好み焼き・チジミ・クロワッサンたい焼き・きゅうり1本漬け
・スピン・さつまスティック・七味唐辛子・リンゴ飴・あんず飴
・チョコバナナ・カチワリ・イカ焼き・煮イカ・シャーピン
・唐揚げ・日光和牛の牛串・チキンステーキ・焼きそば
・じゃがバター・綿あめ・らくがきせんべい・スティックワッフル
・ベビーカステラ・カリカリチーズ・フリフリポテト
・トルネードポテト・アメリカンドック・ケバブ・とうもろこし
・冷やしパイン・焼きまんじゅう・ビール・ジュース・今川焼
・タピオカジュース・ソースせんべい・フランクフルト
・クレープ・チュロス・イタリアンスパボー・レインボーアイスクリーム・あめ細工などです。
おもちゃ系はこちらを参考にしてみてください。
水ぶえ・スマートボール・ピンボール・ダーツ・吹き矢
・スーパーボールすくい・金魚すくい・お面・射的・宝つり
・光りもの系・ヨーヨー釣り・輪投げあそび・おもちゃのナンバー合わせなどです。
sponsored link
観覧の穴場スポット
足利花火大会は、河川敷が大変広いので、場所取りには困ることは、それほどなさそうですが、その他にも公園や施設などの屋上など花火鑑賞のために開放してくれている場所がいっぱいあります。
地元の方しか知らないスポットもたくさんあるのですが、遠方から来られている方にはよくわからない場所になるため、おすすめできません。
比較的わかりやすく、場所取りもしやすい穴場スポットをいくつかお伝えいたします。
足利税務署裏の土手付近
花火打ち上げ会場の直ぐの場所になるため、視界を遮るものもなく、大迫力の花火を見ることが出来ます。
直ぐ近くには有料席が設けられている場所になっていて、さほど変わらない距離での観覧になります。
屋台もすぐ近くにたくさん出店しているので、観覧しながらの買い物もできそうですね。
アピタ足利店の屋上
花火大会ではおなじみの観覧場所になっているのが、ショッピングモールですね。
ここの屋上も当日は花火鑑賞のために開放してくださっている場所になっております。
小さなお子様や、お年寄り、体の不自由な方には、トイレなども完備されているので、慌てることなく花火鑑賞が出来る最適な場所ですね。
織姫公園
花火会場からは少し離れてしまいますが、小高い丘から見える花火はとてもロマンチックです。
公園なのでトイレも完備されていて、静かにのんびりと花火鑑賞をしたい方にはぴったりの場所ですね。
夜景を楽しみながら花火を眺めるひと時の時間をお過ごしいただける穴場スポットです。
sponsored link
オススメの記事