「勝毎花火」は日本国内の最高峰の花火大会で、北海道で最初に花火大会を開催したのは、この「勝毎花火」でした。
毎年花火大会に訪れる人出は、20万人を超すともいわれております。
北海道の大自然で見る花火大会は、絶景とともに楽しめるコラボレーションで、2万発の花火を大空いっぱいに打ち上げます。
打ち上げ開始時間も19:30頃からとの情報以外公開されていないので、時間の許す限り夏の夜空をゆったりと眺めていられるでしょう。
勝毎花火は、有料席を設けてゆっくりと観覧できるスペースを確保することもできますが、無料の自由席も設けているので、会場で花火大会を観覧する予定のある方は、正午過ぎには場所取りのために会場入りをした方が良さそうです。
無料席にはA・Bの2か所があり、絶景を楽しむのであればBの席が断然おすすめとなっています。
花火会場にはなるべく公共機関の交通手段で向かうことをおすすめ致します。
花火当日は、各方面からのシャトルバスの運行がありますので、こちらを利用して会場入りをされた方が良さそうです。
今回は、2019年の勝毎花火大会の打ち上げ数や打ち上げ場所、シャトルバスの情報などについて紹介します。
2019年の勝毎花火大会の打ち上げ数は何発?
花火大会の開催日は、8月13日です。
雨天決行ですが、荒天の場合は、8月14日に延期になります。
以降は、中止になります。
詳しくは、十勝毎日新聞社までご連絡してみてください。
お問い合わせはこちら。
企画運営・お問い合わせ:勝毎光風社、十勝毎日新聞社
住所:〒080-8688 北海道帯広市東1条南8丁目2
電話:0155-22-7555(平日9:00~17:00)
お電話が繋がりにくいときは、 時間をおいてかけ直すか、ホームページにも関連事項が載っておりますので、お出かけ前に確認してみてください。
ホームページはこちら。
https://www.tokachi.co.jp/hanabi/
花火打ち上げ時間は、19:30頃から21:00頃までの予定となっておりますが、打ち上げ時間以外は非公開になっております。
終了時間は、例年の終了時間を乗せてありますので、時間の前後はご了承ください。
打ち上げ数は非公開となっておりますが、例年2万発の花火が打ちあがっているようです。
今年も例年同様2万発ほどの打ち上げになると思われますが、打ち上げ数のおおよそな数は、前後する可能性もありますので、ご了承ください。
打ち上げ場所は、帯広市十勝川河川敷特設会場(十勝大橋下流400m付近)となっております。
場所の確認は、こちらで確認してください。
シャトルバス
勝毎花火大会では、特設駐車場を用意されているのですが、北海道の大地の移動は、車や交通機関の乗り物が必要ですね。
会場までは遠いので特設駐車場や、周辺駅からのシャトルバスに乗って花火会場まで向かうことになります。
特設駐車場は無料ですが、花火会場までのシャトルバスに乗るには運賃が必要です。
また、帯広駅からのシャトルバス乗り場付近は、駐車場を設けておりませんので、車での来場者は、各自駐車場を確保する必要があります。
帯広駅からのシャトルバスは、交通事情により、行きのシャトルバスの運行のみとなっております。
帰りのシャトルバスは、健常者は乗ることが出来ませんので、帰りのバスは、一般の路線バスを利用して帰ることになりますので、注意が必要です。
詳しくは、こちらで確認してご利用ください。
1.北愛国交流広場(帯広市)特設駐車場(特設駐車場からのシャトルバスのご案内)
運行経路:北愛国交流広場から西6条北7丁目河川敷内停留所の往復。
運賃:大人(中学生以上)1000円(片道500円)
子供(小学生以上)500円(片道250円)
運行時間:行きの便は、始発が13:00から、最終は18:30分まで、13:00から16:30までは、30分間隔、16:30から18:30までは、15分間隔で運行
帰りの便は、21:00から随時運行開始で、最終便は21:45となっております。
2.芽室帯広IC特設駐車場(特設駐車場からのシャトルバスのご案内)
運行経路:芽室帯広IC特設駐車場から西6条北7丁目河川敷内停留所の往復。
運賃:大人(中学生以上)800円(片道500円)
子供(小学生以上)500円(片道250円)
運行時間:行きの便は、始発が13:00から、最終は18:30分まで、13:00から16:30までは、30分間隔、16:30から18:30までは、15分間隔で運行
3.帯広駅周辺臨時停留所から大通南4丁目停留所(行きの便のみ運行)
花火終了後は、周辺道路が渋滞となるため、復路のシャトルバスは運行いたしません。
運賃:大人(中学生以上)200円
子供(小学生以上)100円
運行時間:行きの便は、始発が17:00から、最終は19:00分まで、10分間隔で運行
帯広バスターミナルからは、会場付近までの通常路線バスも運行されておりますので、ご利用できます。
帰りの便は、高齢者、身障者、幼児子ずれのお客様のための、限定車両の運行があります。
運行時間は、21:15、21:30、21:45となっております。
sponsored link