「初夢」とはいつ見る夢のことかご存じですか?

目次

初夢はいつ?

初夢については、諸説がありますが、「新年になって最初に見る夢」という説が有力視されています。他にも、以下のような説がありますが、これらを包括して、「新年最初に見る夢」と定義している辞書が多いのです。

  • 大晦日の夜から元日の朝かけて見る夢
  • 元日の夜から2日の朝かけて見る夢
  • 2日の夜から3日の朝かけて見る夢
  • 元日から2日の夜にかけてみる夢
  • 2日から3日の夜にかけて見る夢

ここで、初夢について「新年最初に見る夢」と定義しているのは、以下の辞書です。

  • goo辞書
  • ブリタニカ国際大百科事典小項目事典
  • デジタル大辞泉
  • 世界大百科事典 第2版
  • 大辞林 第三版
    etc

では、なぜ「初夢」の日付について、様々な説が持ち上がっているのでしょうか?

sponsored link

初夢の由来

文献を遡ると「初夢」が初出したのは鎌倉時代であり、「初夢」は節分の夜から立春の朝にかけて見る夢のことを指していました。その後、暦において、元日を新年の始まりだと考えるようになったため、「大晦日の夜から元日の朝にかけて見る夢」が初夢とされたのです。

ただし、江戸時代の文献では、以下の3つの説が唱えられています。

  • 大晦日の夜から元日の朝にかけて見る夢
  • 元日から2日にかけて見る夢
  • 2日から3日にかけて見る夢

まず、大晦日から1日にかけては、鐘撞、初詣、正月準備などで徹夜する人が多くなったため、「元日から2日にかけて見る夢」が初夢だとする考え方が登場しました。さらに、「2日から3日にかけて見る夢」とする説については、以下のような新年の行事が2日に行われるため、それが一段落した「2日の夜から3日の朝にかけて見る夢」を初夢と考えるようになったと言われています。

  • 1月2日は旧暦において書き初めが行われる日
  • 1月2日は初売りが行われる日

よって、江戸時代の時点で「初夢」の定義は、あいまいであり、それが明治時代以降も受け継がれてきたため、現代においても「初夢」がいつ見る夢のことを指しているのかは、はっきりとしないのです。

以上から、初夢を見る日付は人によって異なるので、現在では初夢を「新年最初に見る夢」と定義する説が有力と言えます。

では、次に初夢で見ると縁起が良いとされる「一富士二鷹三茄子」について解説します。

sponsored link

「一富士二鷹三茄子」の意味と由来

さて、初夢で見ると縁起が良いと言われている「一富士二鷹三茄子」は、以下のような意味を表しています。

  1. 一富士:富士山
  2. 二鷹:鳥の鷹
  3. 三茄子:野菜のナス

そして、これらが縁起が良いとされる由来については、以下のように諸説があります。

  • 徳川家康の好きなモノを挙げている
  • 徳川家康のお膝元である駿河において、値段の高いものを順に並べている
  • 「富士→無事、不死」、「鷹→高い」、「茄子→為す」という語呂合わせ
  • 「富士山=日本一」、「鷹=富士に棲む賢くて最強の鳥」、「茄子=成し遂げる」という意味付け

そもそも、「一富士二鷹三茄子」は江戸時代からのことわざなので、将軍・徳川家康が関係しているとされる説が有力視されていましたが、語呂合わせもしっくりとハマっており、意味が通っています。

特に、「富士」は「不死」に通じ、不老長寿を意味しているとされ、鷹は「高、貴」を意味し、出世を連想させていると考えられています。また、茄子には身がよくなるので、子孫繁栄に通じるとされています。

sponsored link

オススメの記事