今回は、イライラの解消法について説明します。

「心穏やかに毎日過ごしていきたい。」と思っていても、生きているといろいろなことがあり、イライラする場面が出てきますね。

一度イライラするとそのことばかり考えて、どんどんイライラが高まり抑えたくても抑えられなくなってくる経験はありませんか?

イライラは、自分の気持ちが安定しないだけでなく、周りにも伝わり嫌な思いをさせてしまったり良くない印象をもたれてしまったりします。

 

イライラして、いいことはないですね。

「イライラ」には、自分なりの解消法をみつけるのが一番。

今回は私がしている「イライラの解消法」をご紹介します。ぜひ参考にしていただいて、ご自分に合った方法を見つけてみてくださいね。

 

イライラの解消法として、大きく3つの方法があります。

身も心もイライラから離れる方法「イライラの状況から離れる方法」と、イライラの原因ととことんぶつかって「イライラの原因を吐き出す方法」、イライラする自分を見つめイライラする自分自身を変えていく「イライラの原因と向き合う方法」です。

イライラしたときの自分を思い浮かべながら、「自分ならどうするかな?」と考えながら読んでみてくださいね。

sponsored link

目次

イライラの状況から離れる方法

まずは、イライラした状況から離れる方法について説明します。

◯イライラしている場所から離れてみる

違う場所に行くことで、気分転換になり、気持ちが落ち着くことがあります。特に、イライラする相手から離れることは大切ですね。

怒りが爆発してしまう前に、外の空気を吸うことで自律神経が整い、落ち着きます。

外の自然を見るなどしてみましょう。

 

◯違うことを考える、頭を空っぽにする

イライラしていることから、頭の中を切り替える方法です。違うことを考えて頭をいっぱいにすることで、イライラしていたことを頭の中から排除してしまいます。

でも、私の場合、違うことを考えようとしてもまたイライラのもとに戻ってしまうことがあります。

そんなときには、運動をする、大好きなテレビ番組を観るなどします。

 

何でもいいのです。自分が夢中になれること、夢中にならざるをえないことを見つけてしてみると、イライラはあっという間に消えてしまいますよ。

 

イライラの原因を吐き出す方法

続いて、イライラの原因を吐き出す方法について説明します。

◯食べて、飲んで、しゃべる

私が一番すっきりする方法です。私にとっては、どれも好きなことでもあるので、「吐き出す」+「好きなことをする」で、とてもパワーを発揮します。

食べたり飲んだりすると、体が喜ぶだけでなく、「美味しい!」と思わずにこにこしてしまうなど心にもいい影響があり、結果心も体も満足しますね。

更に、しゃべることで自分の思いを出すのですっきりすることができます。

 

でも、ここで気をつけなければいけないのは、一緒に過ごす相手を選ぶこと。イライラする原因や状況を理解しやすい人がいいですね。

そうでないと、聞いている方があなたのイライラを理解できず、イライラしてしまいます。お互いにイライラを、理解できる人、共感できる人にしましょう。

 

◯イライラしていることを書く

私の場合は、パソコンを使って日記帳に書いています。もちろん、手書きでもいいですね。

自分に起きたことを書くことで、思いを吐き出すことになり、すっきりしてきます。

また、書くことで気持ちが整理され自分が見えてきて、次にお伝えする「イライラの原因と向き合う」ということにもつながります。

sponsored link

イライラの原因と向き合う方法

この方法は、最終的に一番いいと思います。ですが、心に余裕がないとなかなかでいません。

上記の方法などで、イライラがおさまってからしてみてください。私はこれを繰り返すことで、心に余裕をもつことができ、イライラしたときも自分の中でおさめることを楽しめるようになりましたよ。

 

◯なぜ自分がイライラしているのか考える

「なんでイライラしているのだろう?」と考えてみると、「この人とは考えが違うんだ」「あの人のことが羨ましい自分がいる」など、気付きがあります。

自分を見つめることを恐れずにすることで、原因が見えてくるので、次にイライラしそうなときに回避したり、イライラするのではなく相手や状況を理解したりすることができるようになります。

 

◯イライラさせる相手を観察する 

人をイライラさせるのが得意な人って、いるんですよね。

でも、その人にイライラしてしまったら自分も同じレベルの心になってしまいます。

「ああ、この人はこうなんだ」とその人のそのままを受け止めることで、イライラせずに済むようになりますよ。

 

それには、その人をよく観察すること。

普段から観察していると傾向が分かり、行動を予想することもできるようになります。

すると、イライラせずに済む、逆に「やっぱりこうした!」と自分の予想が当たるようになり、楽しくなってきますよ。

最後に

イライラは一時的な感情です。イライラしてすぐにそれを表に出していたら、損をすることばかりです。

「イライラはすぐに通り過ぎる!」と思ってこらえてみる、自分の解消方法を見つけてやってみるということをするうちに、「イライラ」は何でもないものになりますよ。

きっと、今よりも快適な毎日を過ごせるようになると思います。そのほうが、生きるのが楽しくなると思いませんか?

sponsored link

オススメの記事