お通夜における女性の服装のマナーについてまとめておきます。
大人になるとお通夜に出る機会が増えますね。
特に社会人になると、様々なお付き合いがあり、お通夜に出る機会は更に増えます。
普段は、なかなかお通夜について考えることはありませんよね。
「今日、お通夜がある」という時になって、「あれ?どのような服装で行ったらいいのだっけ?」と焦ることが多いと思います。
そこで今回は、「お通夜に参列時の女性の服装マナー」についてお知らせします。
目次
お通夜の意味から相応しい服装を考える
マナーを知るには、まず、お通夜がどのようなものなのか知っておきましょう。お通夜を知ることで、服装も分かってきますよ。
お通夜とは、お別れ(告別式)の前に親戚や親しい友人、知人の人が故人そばで過ごし、故人を偲んだり別れを惜しんだりする最後の夜のことです。
今は、「お通夜か告別式どちらかに出ればよい」(もちろん両方に参列するのも大丈夫です)となっています。
仕事をしているなど、昼間は出ることが難しい人が多いため、お通夜に参列する方が多いですね。
そのようなことから、お通夜が「故人とのお別れの場」になっています。そのことが、服装にも影響しているのです。
不幸なことに対して準備をしておくのは、「死を待っている」ことを意味し、よくありませんね。
本来、お通夜は訃報を聞いて慌てて行くもので、急に知ることなので準備をしていてはおかしいということで、平服でも問題ありません。
ですが、近年では事前にお通夜の日時が分かっており予定できるということや、上記で述べたように実質故人とのお別れの場になっているということから、フォーマルな服装で参列する方が多いのです。
このように理由が分かると、服装を考えるときにも役立つと思いますよ。
sponsored link
お通夜の服装のマナー
平服にしてもフォーマルにしても、忘れてはいけないのが「ご不幸」であることです。決っして「めでたいことではない」ということです。
なので、「黒・紺・グレーなどの地味な色」「キラキラしたものではないもの」ということを忘れないでください。それが、基本です。
また、喪服には宗旨がありません。どのような場面でも通用しますので、どうぞご参考にしてくださいね。
<服装>
喪服の中にも、正式なものと略式ものがあります。親族であれば、正式なものがよいですが、そうでなければブラックフォーマルと呼ばれる略式喪服でよいです。
最近では、親族でも略式を着用することがあります。気をつけなければいけないのは、親族よりも格が高い服装にならないことです。
何度も言いますが「ご不幸」の場ですので、肌の露出も控えましょう。
黒・紺・グレーなどの地味な色の、ワンピースやスーツです。膝が隠れる丈のものにしましょう。
あまり体のラインがはっきり見えるようなものも、避けたほうがいいと思います。
ストッキングは、黒か肌色どちらでもいいです。(告別式の場合は、「黒」です)
ちなみに、平服で参列しても本来は問題ありませんが、近年の状況からそのことを知らない方もいるので、「慌てて来て、このような服装で・・」と伝えるとよいと思います。
また、喪服を用意できなかったからと、「喪章」をつけるのは間違いです。
「喪章」は、親族がつけるものです。
* コートなどで、殺生を連想させるようなものはNGです。
sponsored link
<アクセサリー>
キラキラしたものはNGなので、結婚指輪は大丈夫ですが、基本的にアクセサリーはなしです。
ですが、唯一認められているものがあります。それは「パール」です。パールは、「涙の象徴」だからです。
ただし、二連のものは「不幸が重なる」ことを連想させるので一連のもののみ大丈夫です。
<靴>
光沢のない素材のシンプルなパンプスが基本です。
つま先やかかとがでるようなものは避けましょう。
また、金属類の飾りがついているものもNGです。
<バッグ>
バッグも光沢のない、地味な色のものがいいです。葬祭用のバッグがあればそれがいいですね。
でも、実際にはお通夜は職場から行くなどの状況が多いです。通勤バッグでもかまいません
。色に気をつけるのと、肩にかけたままは失礼なので、手で持つようにしましょう。
<化粧>
お化粧も控えめにするようにしましょう。
薄めの化粧がいいです。ノーメイクはNGです。メイクをしないと、顔色が悪く見えます。
一番辛いのは親族です。親族の方よりも顔色が悪いのは、失礼にあたるということです。
口紅はしなくてもいいですが、つけないと顔色が悪く見えるときには、淡い色で薄くつけましょう。
アイシャドウは、パールやラメが入っていないものにしましょう。
チークは、血色が悪く見えない程度につけるのがベストです。
その他にもネイルはNGなど、とにかく「ご不幸」であるということ、おしゃれを競う場ではないということを考えて控えめな姿で参列するようにしましょう。
悲しいけれど、ご不幸はあるものです。故人にも故人の親族にも失礼のないように自分を整え、故人との最後のお別れをできるようにしたいですね。
sponsored link
オススメの記事


